fc2ブログ
  • 201506 « 
  • 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 
  • » 201508

[Edit]

フロスのあれこれ

こんにちは、dental office おおとも歯科衛生士の重巣(しげす)です。
旧姓、上野です(^ ^)先日名前が変わりました。




さて、早速ですが質問です!

皆さんは、毎日 歯みがきをしますか?



この質問には、回数はどうあれ、多くの方がYESと答えられるのではないでしょうか。

それでは、もう一つ。

毎日、フロスも使いますか??



これに対しては、どうでしょう?
中には毎日されてる方もいるかもしれませんが、たまに、、といった方や、フロスって何?美味しいの???と思われる方もいるかもしれませんね!



そんなわけで、フロスについてご紹介。



フロスは、糸ようじとも呼ばれる、歯と歯の間の、歯ブラシの届かないところをケアするための道具です。

指に巻きつけて使うひも状のタイプと、持ち手がついているタイプのものがあります。



どっちを使えばいいの?という質問が多いのですが、、

・フロスを使ったことがない
・ちょっと不器用
・指が太い、手が大きい

といった方は、持ち手のあるタイプ、

・持ち手のついたフロスは使ったことがある
・どちらかというと器用
・しっかりケアをしたい!

といった方は、指巻きのフロスがおすすめです。



指巻きのフロスは慣れるまで操作が難しいと感じますが、慣れるとすいすい使えて、持ち手のついたタイプよりもプラークの除去力が高いので、トライしていただきたいなとは思います!


プラークの落ち方、そんなに違うの?
と、思われた方のために!

じゃじゃん!



持ち手つきのフロスで左下の歯と歯の間を掃除した場合と、



指巻きのフロスで掃除をした場合です。
違い、わかりますか???

指巻きの方が、歯にしっかり沿わせることができ、歯に当たる面積が広いため、プラーク除去率が上がります(^ ^)





また、同じメーカーのものですが、持ち手タイプと指巻きタイプでは、糸の太さも違うのです!

糸は太い方が繊維が密集しているため汚れを絡め取りやすく、歯ぐきに当たっても痛みがありません(^ ^)



フロスをするかしないかで、虫歯や歯周病のリスクは大きく変わってきます。

効果的に使用できているかな?と気になった方は、チェックさせていただきますので、ぜひメインテナンスにお越しください(^O^)






〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
HP
当院へのアクセスはこちら
スポンサーサイト



Pagetop

[Edit]

  • 2015-07-23│
  • Category:健康

リスクコントロール

院長の大友です。

今週のお花です。

カトレア (ピンク)
キリフキソウ (グリーン)


ここ最近はすっかり夏を感じる日々ですが、いかがお過ごしですか?


夏と言えば我が家は、キャンプにビールということが多いです。

先週も友人ファミリーと楽しんできました。


暑い季節のキャンプは、設営でかなりの汗をかくことになり、これはもうビールが美味しいです。
ついついいつも飲みすぎてしまうこともお約束なのですが・・・。

そのようなことから、週明けにしばらく行っていなかった”血液検査”を受けに、いつも大変お世話になっている、かかりつけの先生のところを受診してみました。
以前のブログでも一度、ご紹介したことがありましたね。

体調はすこぶる良いのですが・・・。結果は如何に。

先生の視診や血圧など全く問題なくお墨付きを頂いておりました。
数値をみていくと、数値の横にHと記されている項目が二つほどあります。

① γ-GTP  265
② 尿酸    7.6

ものの見事にお酒の影響を受けた結果です (^_^;)

原因は、かかりつけの先生も私も十分に理解しています(笑)。

改善するためには、お酒を節制するか、もっと走るかということになってきます。

走っていることで救われたことは、検査結果の左下に61、77、60という数値があるのですが、コレステロール、中性脂肪の値が軒並み低いことです。

ここが走ることによってリスクコントロールされているのかなと思います。

ここの値まで高いと血液ドロドロの高血圧で様々な疾患のリスクが一気に高くなるのは必至でしょう。


虫歯や歯周病に関してもリスクコントロールがとても大事になってきます。

もちろん歯磨きなどもとても重要ですが、これだけでは虫歯や歯周病のリスクコントロールは難しいです。

虫歯や歯周病でお悩みの方やお子さんのことが心配という方は、私やスタッフと一緒に原因を考えて、リスクコントロールを試みてはいかがでしょうか?

”虫歯は削るだけでは治りません”
”歯周病はあきらめないでください”




黄昏につつまれた至福の時

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
HP
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

  • 2015-07-16│
  • Category:小児

メンテナンス祭り?!

札幌市西11丁目にあります、デンタルオフィスおおとも、予防大好きな歯科衛生士の楠川です

いよいよ夏休みが近づいてきました!

夏だ!祭りだ!!メンテナンスだぁ

夏休みになると、子供達がメンテナンスにやってくるので、楽しみです

お子さんのメンテナンスで大事なことは、

歯と歯の間

のチェックです。

子供の歯は、歯と歯の間からむし歯になる事が多いです。
磨き残しやすい上に、小さな変化に気がつけない場所だからです。

見た目では、わからない場所ですからね
アレの出番です。

アレとは?



これはなんでしょう?



フイルムは、こども用もあります。


こんな風に使います


そうです

レントゲン写真

レントゲンは、歯と歯がくっついている部分の変化を見ることができます。




すぐに治おすべきか?
そのまま経過をみるか?
フロスを頑張るか?
食事を見直すか?
フッ素を強化するか?

その子によって、違います。

夏休み、冬休み、春休み
休みといえば、メンテナンスをお忘れなく。


〒060-0061北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F

TEL (011)2417677 

FAX(011)2417670

月~金 10:00AM~7:00PM

土   10:00AM~1:00PM

休診日 日曜・祝祭日HP←土曜日の予約状況が確認できます

当院へのアクセスはこちら



Pagetop

[Edit]

食と縄文

今週のお花


バラ
サンダンス

今週は暑い日が続きますね

当院の衛生士の楠川に続き、私も小児食生活アドバイザーを取得しました!

「食」に関する資格なのですが、

「からだの健康」と「こころの健康」をよく考えるようになりました。奥が深いです。

そして、この資格の勉強をしていて、興味を持ったのはなぜか縄文時代

縄文人は何を食べていたかという勉強をしていて関心を持ちました。

↓写真は函館市縄文文化交流センターにある

国宝「中空土偶」

なので、今一番したいことは遺跡めぐりなのですが、

なかなか子供のやりたいことと一致しないので、行けずにいます
実はこの資格、取得後もまだまだ勉強が続くのです・・・
まだ、しばらくは朝勉強の日が続きます・・・。


札幌の朝焼け


<受付大友>
〒060-0061北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F

TEL (011)2417677 

FAX(011)2417670

月~金 10:00AM~7:00PM

土   10:00AM~1:00PM

休診日 日曜・祝祭日HP←土曜日の予約状況が確認できます

当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

お味はいかが?

こんにちは、dental office おおとも歯科衛生士の上野です。



皆さん、
毎日 歯磨き お疲れ様です!



毎日 磨いてはいるけど、、
うまく磨けているかしら?

なんて、思うこともありますよね。




当院では、メインテナンスの際に、毎回磨き残しの確認を行なっています。

磨き残ったプラーク(細菌の塊)が、赤く染まるようになっています。


ここさいきんは、ずっとりんご味の染め出し液を使用していましたが、、


特に、味に敏感なお子様には、「美味しくない!」と言われてしまうことも(*_*)



そこで、今回新たに!

・氷いちご
・ぶどう
・ピーチ

の、3種類が登場しました(^O^)



氷いちご???と思われるかと思いますが、かき氷のいちごシロップの味をご想像いただけるとわかりやすいと思います!



メインテナンスにいらしていただいた際には、

「今日はこの味で!」

というリクエストも良し、

「今日は何味かな?」

と想像するのも一興かな、と思います(^^)



皆さんに快適なメインテナンスを実感していただけるよう、今後もdental office おおともはパワーアップしてまいります!






〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
HP←土曜日の予約状況が確認できます
当院へのアクセスはこちら

Pagetop


プロフィール

デンタルオフィスおおとも

Author:デンタルオフィスおおとも
〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月〜金 10:00AM〜7:00PM
土   10:00AM〜1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

最新記事

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR