fc2ブログ
  • 201410 « 
  • 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 
  • » 201412

[Edit]

削るむし歯?削らないむし歯?

札幌市西11丁目にあります、デンタルオフィスおおとも、予防大好きな歯科衛生士の楠川です。

むし歯と言えば…

『しーのに(C2)』とか
『シーフォー(C4)』とか
聞いたことあると思います。

コレですよね↓


デンタルオフィスおおともでは、もう少し詳しいむし歯の分類をしています。

なぜなら!
”削らないむし歯”もあるからです。

コレです↓↓↓






これだけ詳しく診査して分類する事で、

削って治したほうがいいのか?

削らずにブラッシングやプロケアで保っていくのか?


というように、歯を1本1本大事にしていくことができます

でも…
痛みがでてしまったむし歯は、削ってしまう治療になることが多いです。

一度、歯の検診をしてみませんか?


〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら




スポンサーサイト



Pagetop

[Edit]

便りで分かる

院長の大友です。

今週のお花です。

アルストロメリアキッス (白グリーン)
カラー (イエロー)
カーネーション (オレンジ)
マトリカリア (白小花)
スキミア (グリーン)



先週の日曜日は以前ご紹介していました幕内先生の講演会にボランティアも兼ねて、参加してきました。

当日参加もあり、会場はいつものように満席です。


先生のお話は何度聞いてもおもしろく、私たちにも振り返ることができるお話で2時間の講演会はいつもあっという間です。

今回は「食生活は便りでわかる」というお話から始まりました。

食べたら、出てくるのは当然なのですが、皆さんのお便りはいかがですか?


良い便り
 ・はやい
 ・匂わない
 ・紙の消費が少ない
 ・色がうすい(黄色い)

悪い便り
 ・時間がかかる
 ・臭い
 ・紙の消費が多い
 ・色が濃い(黒色から茶褐色)
だそうです。


私の独身時代の食生活、それはそれは、好き勝手なものを食べていましたね。やはり悪い便りをもらっていました。それもなかなか届かず、届いた時にはとても辛い思いをしたことがあります。

日本の家庭にいつの頃からか、ウォシュレットが普及していたことも、納得できるお話があり、いまだ、ブータンなどの地域ではトイレには紙などもなく、水が張ってある桶があり”不浄の手”と呼ばれる左手を使うそうです。それぐらい食習慣の違いで便りの違いがあるそうです。



私達は毎日、患者さんと様々なお話をしながらお口の健康を取り戻し、保っていくことに力を注いでいます。
患者さんの一面を知る1つとしてこのような問診票もあります。

拝見するたびに食習慣の多様性、嗜好には考えさせられ、お口の健康さらには全身の健康にどのように寄り添い、関われるのかをいつも考えています。
便りについては皆さんも一度考えてみては如何でしょうか?


こぼればなし
 講演の中で先生が今まで見たり聞いたりしたトイレのお話で一番受けたのが、なんとトイレルームの中にウィスキー!!が飲めるようにおいてあったそうです。
いくら時間がかかってリラックスするからと言ってバーじゃないんですからねぇ(笑)。

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

油と小麦粉

こんにちは、dental office おおとも歯科衛生士の上野です。



先日、とあるイギリス映画を見ました。




「パーフェクトセンス」というお話なのですが、(以降ネタバレ含みます)









その映画は、世界のすべての人々が謎の感染症によって、五感を失っていくお話でした。




まずは嗅覚、そして味覚、、




話の展開はさておき、

この2つの感覚が失われた時点で、人々は食べる楽しみを失ってしまったことになり、

「油と小麦粉。生きるためにはそれだけ食べてりゃ良い」

と考えるようになります。




しかし、レストランのシェフとして働く主人公は、客足を取り戻すために“見た目”や“歯ごたえ”、“舌触り”、“のどごし”などの食事を楽しむための工夫を凝らしていて……






人間の感覚についてふと考えたくなるお話でした(^ ^)





イギリスの映画だから「油と小麦粉」だったのかなと思うので、


舞台が日本だったら…「塩おにぎり」でしょうか?




お米は昔から日本の素晴らしいエネルギーですもんね(^ ^)







今週の日曜日には、幕内秀夫先生の「じょうぶな子どもを作る基本食」のセミナーがあるので、

素晴らしい日本の食事の楽しいお話が聞けそうですよ(^ ^)











〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop


プロフィール

デンタルオフィスおおとも

Author:デンタルオフィスおおとも
〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月〜金 10:00AM〜7:00PM
土   10:00AM〜1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

最新記事

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR