- 2014-07-23│
- Category:出来事│
院長の大友です。
暑いですね!

ひまわり
ナツハゼ
連休を利用して、自身未踏の場所であった北見・網走方面へ行ってきました。
モヨロ貝塚はご存知でしょうか?
網走港のオホーツク海に面した場所にあり、縄文時代の後の時代に狩猟や漁業で生活していたオホーツク文化人が暮らしていた遺跡です。


今時期ですのでオホーツク海からまともに吹き付ける強い風も心地よく感じる場所でしたが、真冬は想像するだけで遠慮してしまうような場所にあります。
改装されたとてもきれいな博物館には興味深いものが数多く展示され、銛などを使って捕鯨もしていたことが分かっています。
その中にオホーツク文化人の頭蓋骨も非常に状態が良く展示されていました。
当たり前ですが金属はありませんね。

しばらく立ち止まり、歯や歯槽骨の状態をよく観察してみると、随分とすり減り、上の前歯の一本の根が骨から露出しているのが分かります。
”厳しい自然の中で歯ぎしりしながら、硬いものを食用し歯はすり減り、おまけに前歯で硬いものをうっかり咬んでしまって・・・”などとストレスや痛みなどにひたすら耐え厳しい生活を営んでいたことが想像できます。
朝は二日酔いにも負けず、お約束の旅先でのランニングで網走湖に向かいましたが、数多くの漁船が操業しています。
水揚げしている港が見えたのでそこまで走っていってみると、

粒ぞろいの素晴らしいしじみを水揚げしていました。

札幌などに主に出荷されるとのことで、”帰宅後はシジミ汁だな”などと勝手に想像し、網走湖を後にしました。
日々の診療の中で患者さんの歯の状態をつぶさに観察していると、現代社会なりのストレスや食生活の影響を感じることが数多くあります。虫歯の痛みと思ってしまう痛みが実はくいしばりや歯ぎしり、さらには巷に溢れる清涼飲料水の常飲などの影響による歯の変化だったりします。
現代社会もまたある意味厳しいものなのかもしれません。
〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土 10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら
暑いですね!

ひまわり
ナツハゼ
連休を利用して、自身未踏の場所であった北見・網走方面へ行ってきました。
モヨロ貝塚はご存知でしょうか?
網走港のオホーツク海に面した場所にあり、縄文時代の後の時代に狩猟や漁業で生活していたオホーツク文化人が暮らしていた遺跡です。


今時期ですのでオホーツク海からまともに吹き付ける強い風も心地よく感じる場所でしたが、真冬は想像するだけで遠慮してしまうような場所にあります。
改装されたとてもきれいな博物館には興味深いものが数多く展示され、銛などを使って捕鯨もしていたことが分かっています。
その中にオホーツク文化人の頭蓋骨も非常に状態が良く展示されていました。
当たり前ですが金属はありませんね。

しばらく立ち止まり、歯や歯槽骨の状態をよく観察してみると、随分とすり減り、上の前歯の一本の根が骨から露出しているのが分かります。
”厳しい自然の中で歯ぎしりしながら、硬いものを食用し歯はすり減り、おまけに前歯で硬いものをうっかり咬んでしまって・・・”などとストレスや痛みなどにひたすら耐え厳しい生活を営んでいたことが想像できます。
朝は二日酔いにも負けず、お約束の旅先でのランニングで網走湖に向かいましたが、数多くの漁船が操業しています。
水揚げしている港が見えたのでそこまで走っていってみると、

粒ぞろいの素晴らしいしじみを水揚げしていました。

札幌などに主に出荷されるとのことで、”帰宅後はシジミ汁だな”などと勝手に想像し、網走湖を後にしました。
日々の診療の中で患者さんの歯の状態をつぶさに観察していると、現代社会なりのストレスや食生活の影響を感じることが数多くあります。虫歯の痛みと思ってしまう痛みが実はくいしばりや歯ぎしり、さらには巷に溢れる清涼飲料水の常飲などの影響による歯の変化だったりします。
現代社会もまたある意味厳しいものなのかもしれません。
〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土 10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら
スポンサーサイト
最新コメント