fc2ブログ
  • 201403 « 
  • 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 
  • » 201405

[Edit]

見つけました

院長の大友です。

今週のお花です。

スノーボール (グリーン)
スプレーカーネーション (白ピンク)
レースフラワー (白)
マム (ピンク)

春らしい色に心がなごみます。

朝ランで目に入ってくる風景にも淡いピンクやミドリの色合いが増えてきて心が躍ります。





先日の朝ランでもう1つ偶然発見したものをご紹介いたします。

歩道を走っている私の横を巨大なトレーラーが轟音を響かせ通り過ぎていきました。
通り過ぎる間、梱包材でグルグル巻きにされたシルエットに見覚えがあります。


もしかして、2台目の新型の路面電車?と思いながら、ランニングコースの電車事業所を通りかかると
やっぱりいました。

早起きをするとちょっとしたスクープに遭遇できますね。



久しぶりのマラソンネタとして、今年の大会デビューは5/11のモイワ山ヒルクライムラン531です。
タイトル通り、観光道路をひたすらかけ上がる大会です。
きついでしょうけど、ちょっと楽しみです。

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら
スポンサーサイト



Pagetop

[Edit]

札幌市図書館の紹介

こんにちは。
まだまだ風の冷たい日が続きますね

今週のお花


バンダラン(紫)
ラナンキュラス(クリーム)
クリスマスローズ(黒)
シロタエギク(白)

今週は受付のミニブーケも紹介します



アネモネ
テマリソウ


私はよく図書館を利用するのですが、4月になって、
札幌市図書館の蔵書検索・予約システムが
とても使いやすくなったので、ご紹介します。

既に図書館をご利用の方はご存知だと思いますが、札幌市内の図書室で
借りた本は市内のどこの図書室に返却してもよいことになっています。

また、インターネットで図書館の蔵書を検索・予約する事ができるので、
どの本がどこの図書室にあるかがすぐわかります。

読みたい本があらかじめ決まっている場合は予約しておくと、
そろった時にメールでお知らせが来て、
カウンターで本を受け取れるので、
書架の間をぐるぐるまわって本を探す手間が省けます。

そして、登録することで、「マイ本棚」というページが持てて、
図書名を分類して、登録することができるので、
「借りたいリスト」「資格取得」「趣味」など好きなタイトルをつけて
分類できるのです

気付けば私も50冊以上登録してあり、一体いつ読むんだろう
思っていますが、気になった時に借りようと思います。
ただ、新作などの人気の本は何十人も予約が入っていて、半年以上も待つことがあります

Image.png

ちなみにデンタルオフィスおおともから一番近い図書室は狸小路10丁目中央区民センター図書室です!


<受付 大友>


〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

スルメより大事なこと?その1

こんにちは、デンタルオフィスおおとも歯科衛生士の上野です。



前回、スルメ編のプロローグでいくつか質問させて頂きましたが、今回は1つ目の質問についてです(^O^)



Q.皆さん(お子さん)が常飲される飲み物はなんですか?




これが一体咀嚼とどう関係があるのでしょうか?(^ ^)







日本は、腹持ちがよく熱量を十分摂れる"ごはん"を主食にしてきました。

そのため、食後に飲むものはたいていお茶です。

喉が乾いたときにも、ごはんのおかげで飲み物から熱量を取る必要がないため、水や麦茶など熱量の低いものを飲むことがほとんどです。
また、お茶や水に砂糖を入れる習慣はありません。



一方、コーヒー、紅茶にはたっぷり砂糖やミルクを入れる人がいます。
おにぎりとジュース、という方はあまりいませんが、パンとジュース、という方は多いのではないでしょうか?



牛乳、炭酸飲料、乳酸菌飲料、スポーツ飲料などの飲み物は、まったく咀嚼する必要がありません。

これほど軟らかい食べ物はありません。

飲み物で熱量を摂れば、当然、ごはんを食べる量が減っていきます。

一方、水やほうじ茶などは熱量がないので、飲んでもごはんをしっかり食べられます。

ごはんを食べるときには、必然的に咀嚼しますよね。



咀嚼の大切さを言葉で伝えるよりも、

咀嚼せざるを得ない食生活を送ることが大切だと思いませんか?




飲み物の指導なくして「よく噛みなさい」と指導しても、意味がない…?








〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

お口と体の関係

院長の大友です。

雪解けも進み、ようやく春らしくなってきましたね。

今週のお花です。

カラー 白
モンステラ 葉


昨日はスタッフとある先生の講演会に出席してきたのですが印象的なお話がありましたのでご紹介します。

健康な方には体に潰瘍はないはずですが、1箇所だけ例外があるのをご存知でしょうか?
胃潰瘍や十二指腸潰瘍などに罹るとそれは辛い状況ですよね。
実はお口の中の歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間です)に炎症があるとそこは潰瘍になっている状況で
仮にすべての歯に炎症があるとなんと手のひらサイズの潰瘍があることになるそうです。
ちょっと想像できませんよね。

それだけの大きさがあれば歯周病菌が体の中に取り込まれ、何らかの影響を与えることは容易に考えられます。
スタッフと共に知識や情報の共有ができたとてもよい講演会でした。





友人やスタッフとの打ち上げ
大人数といえば中華ということで

養源郷(コストパフォーマンスがとても高いお店です。オススメです)

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

スルメより大事なこと?プロローグ

こんにちは、デンタルオフィスおおとも歯科衛生士の上野です。




先日、患者さんに

「子どもの胃腸が弱いのは、顎が小さいせい??顎を大きくするのにスルメとか与えたほうがいいのでしょうか…?」

と、聞かれました。



硬い食べ物を食べることは顎の発達に対して無意味ではないかもしれませんが、

もしかしたら、それよりも大切なことがあるかもしれません。



そんなわけで、今回は咀嚼がテーマです(^O^)





ここで、私から質問です!


1.皆さん(お子さん)が常飲される飲み物はなんですか?

2.皆さんがよくお使いになる調味料はなんですか?

おまけ、○×クイズ!
何歳になっても硬いものを食べると歯が丈夫になるってほんと??




次回からスタートです\(^o^)/


















〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop


プロフィール

デンタルオフィスおおとも

Author:デンタルオフィスおおとも
〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月〜金 10:00AM〜7:00PM
土   10:00AM〜1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

最新記事

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR