fc2ブログ

[Edit]

温泉力

院長の大友です。

寒い日が続いていますがいかがお過ごしですか?

今週はピンクのガーベラです!



週末はまたもスキーに繰り出しました。
例によって札幌国際スキー場です。

札幌国際スキー場に行く理由としては、近場の大きなスキー場ということもあるのですが、途中の温泉の存在がもう1つの大きな理由です。



有名な札幌の奥座敷、定山渓を横目に私達が行くのは、小金湯温泉湯元まつの湯
ここのお湯が最高です!!



先日、チューさんこと温泉教授:松田忠徳さん”温泉と効能を考える”という特集をある雑誌で読んだのですが、”生源泉”と”還元力”という言葉が非常に興味深く掲載されていました。


地中深くから湧き上がって来る温泉のお湯は気圧が下がり、空気に触れることで酸化してしまいます。すなわち、お湯の色が濁ったり、湯の花などになっている状況です。
あらゆる生き物は酸化することで生命力を失うのですが、エイジング(老化)が進む前の”生源泉”すなわち”源泉かけ流し”のお湯による細胞活性化が温泉の本質だそうです。

もうひとつ、温泉を”若返りの湯”ともよく言いますが、温泉の優れた抗酸化作用すなわち還元力が非常に大きなポイントとのことです。すなわち、がんの原因とも言われる活性酸素、これを消去する力が温泉に含まれている溶存水素の存在であり、とても重要とのことでした。

詳しいことは日本源泉かけ流し温泉協会をご参考に。



まつの湯のお湯が良いのは、貼紙に書いてあるように、”自然に自噴している源泉”だからなのかと
勝手に想像を膨らませて入浴を楽しみました。

登別につづき、小金湯温泉。

温泉の奥深さにちょっとはまりそうです。

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

 
スポンサーサイト



Pagetop

[Edit]

楽しく、美味しく

こんにちは、デンタルオフィスおおとも歯科衛生士の上野です。

今週のお弁当です(^O^)



・ごはん
・わかさぎの佃煮
・桜えびと大豆の炒り煮
・ごぼう南蛮漬け


先日、友人達と久しぶりにたこ焼きをしました。


たこ焼き粉をはじめ、私たちが口にするパン、ラーメン、スパゲッティ、お好み焼きなどに使われている小麦粉は、極度に精製された物が使われています。


精製せずに小麦をそのまま粉にしたものは全粒粉と呼ばれ、お米と同じで、それらには栄養分を含んだ胚芽やふすまがついています。

ところが私たちが口にする小麦粉はほとんどが精製されているため、大切な微力栄養素は捨てられてしまっています。


そのため、パンを1日に3回食べるヨーロッパなどでは、いまでも全粒粉でできた黒いパンが食べられているのだとか。




三大精製食品、輸入小麦粉、砂糖類、油脂類

現代の食生活では、意識しなければ当たり前のように毎日口にする機会があるのではないでしょうか?



しかし、仲間で食卓を囲み、楽しく食事をすることも大切!

美味しくいただきました(^O^)



〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

温泉旅行

こんにちは。

今週はこんなかわいくて大きなガーベラを活けていただいたのですが、
ご紹介がおそくなりました
いつもより大きく載せます・・。



さて、先週末の休日、登別温泉に行ってきました
P1190494_convert_20140122134340.jpg


雪の地獄谷


途中立ち寄ったカフェで飲んだロイヤルミルクティー

温泉はとても気持ちよかったです。
子供達は部屋に入るとすぐに押入れに入って遊び始めましたが、
ふすまがはずれたので、慌てて止めさせました


押入れにひそむ次男

登別は温泉としての歴史も古く、地獄まつりや湯まつりもあり、別な時季に色々な場所を
見てみたいと思いました。
登別の資料館や博物館といった施設には行けなかったのですが、
途中立ち寄ったブックカフェひかりやさんでは、
登別に関する書籍が何冊かあったので、お茶しながらゆっくり読書するのもよいかもしれません

冬だったので、行動範囲は限られていましたが、今度は白老方面にも足をのばして
みようと思います

<受付 大友>

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

初心に帰る

院長の大友です。

年も明けて、早くも2週間が過ぎましたがいかがお過ごしですか?


活けこみのチューリップを見ていると、確実に春が近づいている感じがしてきました。

開業してからお正月休みはほぼ暦どおりの日程で、あまり長期間の休みにならないようです。
私の場合、休みが長すぎると飲食の機会が増え、肥えてしまう傾向が強いので、丁度いいのかなと思っています。

休みの間もそこそこランニングも継続し、先日は合間を縫い札幌国際スキー場
で初滑りを楽しんできました。

昨年、スキーを久しぶりに再開し、ここを訪れるのも約20年ぶりのことです。

山頂付近は、氷点下10℃以下という、吹きすさぶ寒中みそぎ状態の天候に身も心も引き締まりました。

今年の抱負は”初心に帰る”を肝に銘じて公私共に進んで行こうと思っております。

本年もよろしくお願いします。

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

お正月の食卓には、

こんにちは、デンタルオフィスおおとも歯科衛生士の上野です。

2014年が始まり数日が経過しましたが、いかがお過ごしですか?

今週のお弁当です(^O^)



・ごはん
・焼たらこ
・かぼちゃのきんぴら
・大豆とじゃこピーマン




今年初めてのブログということで、今日のテーマは、おもちです。


日本では古くから馴染み深いおもち。さまざまな食べ方がありますが、皆さんはどの食べ方が一番好きですか?

今回はそんな疑問を私の友人にぶつけてみたところ、

新年早々、100人を超える方々からお返事を頂けたので、ご紹介します(^O^)



3位!


砂糖醤油 16票


私もこの食べ方が一番好きです(^O^)



2位!


お雑煮 17票


3位とわずか1票という僅差で2位に選ばれたお雑煮は、お正月の定番なのではないでしょうか。
それぞれの家庭の味があるのもいいですよね(^ν^)




そして、輝く第1位!


きなこ 38票


圧倒的人気だったきなこもち。絶妙な甘さがたまりませんよね。
私は中学時代、チロルチョコのきなこもち味を毎日食べていました(^O^)



番外編!

焼いてメイプルシロップで食べる 1票
うどんに入れる 1票
小さくしてもんじゃ焼きに入れる 1票
おもちは食べない 6票

etc...



皆さんは、お正月におもち、召し上がりましたか?

かくいう私は今年はおもちを用意していなかったため、食べられず…

しかし、おもちが食べたかった私は、友人との新年会で、もちベーコンを食べました(^O^)
初めて食べましたが、美味しかったです!

余り物の牛乳で、きなこ味のミルクもちも作ってみましたが…

やはりもち米のおもちには敵いませんね!




最後になりましたが、今年もどうぞ、よろしくお願い致します!






〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

  • 2014-01-06│
  • Category:

謹賀新年

あけましておめでとうございます

お花は新年恒例の佐藤花光さんのヒヤシンスです



お正月はどうしても食べすぎてしまうので、子供とソリすべりをしたり、
散歩したりして、若干体を動かすこともしました。




私の今年の目標はマラソン大会に参加して、10キロ完走する事です

今年もスタッフ一同それぞれ目標を持って1年を過ごしたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

<受付 大友>

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop


プロフィール

デンタルオフィスおおとも

Author:デンタルオフィスおおとも
〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月〜金 10:00AM〜7:00PM
土   10:00AM〜1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

最新記事

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR