fc2ブログ

[Edit]

神経を取った歯の行方

札幌市西11丁目にあります、デンタルオフィスおおとも、予防大好きな歯科衛生士の楠川です。

コレを見てください





この歯は、神経を取る治療した後に、被せ物をしていました。
ところが、治療後数年経ち、歯の根の部分(被せている下の歯ぐきの中に埋まっている)にヒビが入ってしまっているのがわかりますか?

ヒビが入ったり、割れたりするとそこに細菌が集まり、歯周病になったりむし歯になったりして、最後には抜く運命に…!
歯を抜く原因の多くは、神経を取った歯です

全くビビが入らないこともありますし、すぐにパックリと割れてくることも折れてくることもあります。

どーすれば、よいか

それは、

神経を取らないこ

です。

むし歯が大きくなると、歯の神経に近ずくので痛みます

痛みを取るためには、神経を取ります

むし歯は痛みが出る前から、少しずつ歯が溶け始めています

むし歯は、予防できます

削るむし歯治療で、歯にダメージを与えていませんか?

本当の

むし歯治療【予防】

をしましょう

「じょうぶな子どもをつくる基本食」

日 時  : 2013年12月15日(日)13:00~15:10
会  場  : 札幌市教育文化会館 3階研修室
参 加 費  : 前売り 800円(当日1000円) 

               

詳細はこちらをご覧下さい。
(学校給食と子どもの健康を考える会・札幌)
デンタルオフィスおおともにて前売りチケットを取扱中

※託児がそろそろ定員になりそうです。

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら
スポンサーサイト



Pagetop

[Edit]

洞爺旅行

こんにちは。

今週は嵐とともに1週間が始まりましたね

今週のお花


フウセントウワタ
カーネーション
マム

ガラスの花器の中にはリンゴが活けられています。
かわいいですね
緑のポヨポヨした実はフウセントウワタというらしいです。
紙ふうせんみたいに、中はからっぽなんでしょうか
私は最初見た時に「ヨーダ」(スターウォーズに出てくる人?)みたいだと思いました!


さて、先週末家族で洞爺湖へ行ってきました。
温泉街ではイルミネーショントンネルができていて、とてもきれいでした。



翌日は火山科学館へ行って、2000年の有珠山噴火について学んで来ました。


有珠山は噴火の前に必ず火山性地震が発生するので、噴火予知が可能だとの事。

「有珠山はうそをつかない」
といわれている所以なのです。

(子どもに「どうして有珠山は人じゃないのにうそをつかないって言うの?」と聞かれましたが

事前に噴火を予知できるので、住民は避難することができますが、
建物などの被害を避けることはできず、

2000年の噴火の災害状況をそのまま残したのが、
ふたつの火口散策路で、今回は
西山山麓火口散策路をまわってきました。

PB240283_convert_20131125165717.jpg
散策路の入り口にある看板

緑色はもともとの地形で
ゆるやかなくだり坂だったのが、
噴火によって土地が隆起して
ピンクのような地形に
なったのでした。



断層化した道路


噴火によって落ちてきた石で屋根や壁に穴があいてしまった幼稚園

歩いているうちに新たな疑問が色々湧いてきて、
来年は是非もう1度火山科学館へ行って、もう1つの火口散策路にも行って見たいと思います。

<受付 大友>


「じょうぶな子どもをつくる基本食」

日 時  : 2013年12月15日(日)13:00~15:10
会  場  : 札幌市教育文化会館 3階研修室
参 加 費  : 前売り 800円(当日1000円) 

               

詳細はこちらをご覧下さい。
(学校給食と子どもの健康を考える会・札幌)
デンタルオフィスおおともにて前売りチケットを取扱中

※託児がそろそろ定員になりそうです。

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

クリームのクレーム!

こんにちは、デンタルオフィスおおとも歯科衛生士の上野です。

今週のお弁当です(^O^)



・ゆかりごはん
・さつまいもと油揚げの煮物
・玉ねぎ焼売
・きんぴらごぼう




先日、私がときどき行くクレープ屋さんを覗いたときのお話です。


クレープの表記が、◯◯生クリーム から、◯◯ホイップクリーム に書き換えられていたのです。


これはまさか、最近話題の偽装表示…とは思いましたが、ところで皆さん、


生クリームホイップクリーム の違いってご存知ですか?



端的に言うと、動物性植物性の違いなんだそうです。



"クリーム"とは、脂肪とたんぱく質が濃縮したもので、原則的に牛乳の成分からできたもの。法令では「乳脂肪分が18.0%以上で、添加物、植物性油脂を一切含まないもの」と定義されています。


その、植物油を泡立て、クリームと似たような形状と色にしたものを、クリームと呼べないため、ホイップ(クリーム)と呼ぶようになったために、

乳脂肪のみのものを、差別化して生クリームと俗称するのだとか。



言ってしまえば、どちらも油脂なのですがね(°_°)


さて…と言いたいところですが、次回に続きます!(^O^)






日 時  : 2013年12月15日(日)13:00~15:10
会  場  : 札幌市教育文化会館 3階研修室
参 加 費  : 前売り 800円(当日1000円) 

               
託 児  : あり(要予約 1家族500円)

詳細はこちらをご覧下さい。
(学校給食と子どもの健康を考える会・札幌)
デンタルオフィスおおともにて前売りチケットを取扱中

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

Webカメラとチャットツール

院長の大友です。

今週のお花です。

ストレリチア (オレンジ)
アオモジ (枝)


この”ストレリチア”というお花、とても変わっていますね。
漢字表記では”極楽鳥花”と言うそうです。



週末はいかがお過ごしでしたか?


皆さんWebカメラを使ったことがありますか?

天気や観光地などのリアルタイムな状況、1対1のビデオチャット、USTREAMやニコニコ動画などの生放送に使用されたりと用途は多岐にわたります。
私は以前、ペットの観察用に使ったことがあります。

今回は知人の紹介で、東京で行われたある学会のミーティングにWeb参加する機会を得ました。

PCにWebカメラを設置後、ソフト(チャットワーク)をダウンロードし先方とLive接続します。



向かって左が私

開始するまで10:00から17:00までのほぼノンストップのタイムスケジュールに多少の不安があったことは事実ですが、担当者の先生の手際やスピーディーな動き、さらには司会の先生の心遣いなどの配慮により、実際参加している状況と全く遜色がなく会議を共有することができました。

お尻と耳が多少痛くなることを除けば、移動時間、費用等様々なものが節約できます。

便利なものが続々と出てくるものですね!

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら




Pagetop

[Edit]

放射能の勉強を少し・・・

こんにちは!

とうとう、とうとう札幌も雪が降りましたね
と、同時に昨日よりデンタルオフィスおおともではペチカも使い始めました



今週のお花

カラー
アンスリウム
スノーボール
リキュウソウ


先週11月6日、はかーる・さっぽろにて北海道の食品の放射能汚染について勉強してきました。



1リットルの容器に検体をつめているところ(真ん中のピンク色)

実際に広尾産のマダラを測定しながら(測定は3時間かかります)、
日本の放射能汚染の実態にはじまり、健康問題(特にこども)、
汚染食品の摂取による内部被爆のこと、北海道の食品の汚染状況について
話を聴きました。

測定結果を目にする機会は多いと思いますが、

「検出されませんでした」


という言葉だけでは、情報としては足りなく、
必ず検出限界値にも
注目する必要があるということでした。

例えば、


あるものから  5 Bq/Kg  検出されたとします。

検出限界値が 1 Bq/Kg だとすると、「検出されました」となりますが、

検出限界値が 6 Bq/Kg であった場合、「検出されませんでした」となってしまうのです

検出限界値は測定の精度を知る重要な値で、測定する量や時間、器械に左右されるそうです。

< とか、> とか、= とか、苦手なものでしたが、
それからはしっかり見るようになりました。


「じょうぶな子どもをつくる基本食」

日 時  : 2013年12月15日(日)13:00~15:10
会  場  : 札幌市教育文化会館 3階研修室
参 加 費  : 前売り 800円(当日1000円) 

               
託 児  : あり(要予約 1家族500円)

詳細はこちらをご覧下さい。
(学校給食と子どもの健康を考える会・札幌)
デンタルオフィスおおともにて前売りチケットを取扱中

わかりやすいお話です。子どもの食事は難しくないことがよくわかります



<受付 大友>

11月の臨時休診

11月16日(土)


〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

ハッピーハロウィン!

こんにちは、デンタルオフィスおおとも歯科衛生士の上野です。

今週のお弁当です(^O^)



・野菜ふりかけごはん
・ひじきの梅和え
・塩煮卵
・かぼちゃとひき肉のココット




先週はハロウィンでしたね(^O^)
ということで、またまたあの方に登場していただきましょう!



またまた俺様の出番がやってきたぜ!


お前ら、ハロウィンは楽しんだか?甘~いお菓子はたくさん食べたのか?

ここで、またまた俺様からクイズだぜ!


この中で、俺様の大好きな砂糖入りはどれだ???


…イッヒッヒ!わからないようだな!


正解は…



と、思いきや、



ポテトチップス、実は砂糖入りのものもあるんだぜ!


騙されたお前ら、trick or treat!!


いや、俺様の場合は、trick and treat かもしれないな!イーッヒッヒ!



じゃあな!ばいばいきーん!




〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

あなたの奥歯は?

院長の大友です。


今週のお花です。

ダイヤモンドリリー (濃いピンク)
ガーべラ (ピンク)
トルコキキョウ

10月26日の休診、大変ご迷惑をおかけいたしました。
台風が迫る悪天候の中、無事羽田に降り立つことができ、予定通り学会に参加することができました。スタッフと共に学び、吸収したことを今後、さらに診療に生かして行きたく思っています。

さて先週の連休はきっちり予定を組み、数年ぶりに旭山動物園に行って参りました。
正直、前回の記憶はあまりなかったのですが、開園直後で空いていたこともありしっかり見学することができました。
園内では様々な貼紙やディスプレーがあり、その内容に、”へぇー”とか”なるほど!”などと思わず呟いてしまいます。


その中でふと目に止まった展示があります。
何の動物か判りますか?


(カピバラの頭蓋骨)

(オオカミの頭蓋骨)

両者共にその動物の特徴的な”歯”の紹介をしていたものでした。
カピバラはネズミの仲間であり、草食動物であることから効率よく食べ物をすり潰す必要があるのでご覧のように非常に特徴的な奥歯であることが判ります。

一方、オオカミは肉食動物のため肉を引き裂き、骨を噛み砕く両者の働きを持つ”裂肉歯”というこれも特徴的な歯を持っています。
ちなみにウィキペディアによるとオオカミやライオンなどの野生動物がこの歯を何らかの原因で失うと餓死してしまうぐらいとても大事な歯のようです。

園内ではふと離れたゲージに飛べなくなってしまったノスリ(鷹の一種)や鹿が増えすぎた背景を紹介する絵画の展示があったり、ただ楽しいだけではなく自然界からの問いかけを数多く紹介していました。

もちろん動物達をとても楽しく観察できる展示には、人気のほどがわかります!



すべての動物の毛並みがとても良く活発で、非常に生き生きしていたのが印象的でした。



さて自然界の動物達の食生活と比べ、私達人間の食生活はどうでしょうか?
とても楽しみにしている講演会が来月に迫ってきました!

「じょうぶな子どもをつくる基本食」

日 時  : 2013年12月15日(日)13:00~15:10
会  場  : 札幌市教育文化会館 3階研修室
参 加 費  : 前売り 800円(当日1000円) 

               
託 児  : あり(要予約 1家族500円)

詳細はこちらをご覧下さい。
(学校給食と子どもの健康を考える会・札幌)
デンタルオフィスおおともにて前売りチケットを取扱中

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

  • 2013-11-02│
  • Category:小児

ちゅーちゅー指しゃぶり

札幌市西11丁目にありますデンタルオフィスおおとも、予防大好きな歯科衛生士の楠川です。

お子さんの”指しゃぶり”を心配している方も多いと思います。

”指しゃぶり”が問題になるのは、学童期になっても続けていると歯並びに影響するということです。

”指しゃぶり”は、母乳を飲むための練習として、お腹の中にいるときに始まるそうです。

【乳児期】
生まれてからも、目と手の協調運動として、指をうちの中にいれる動作は見られる。

つかまり立ちや伝え歩き、ひとり歩き始めは夢中になり忙しいので、”指しゃぶり”が減ってくるそうです。

【幼児期 1~2歳】
昼間の”指しゃぶり”は減る。
退屈な時、眠たい時にみられる。

【3歳~】
友達と遊び始めると夢中になるので、”指しゃぶり”は減ってくる。
退屈な時にみられる。

【学童期 6歳~】
この時期になっても、”指しゃぶり”がみられると、歯並びに影響してきます。

ですので、歯科医院などに相談して、特別な対応が必要です。
本人もやめたいと思っているのですが、癖になってしまうと、なかなかやめられないことも多いようです。

3歳を過ぎても、お子さんの”指しゃぶり”が減らない…気になる…やめさせたい…と思ったら!

こんなことを試してみてはどうでしょうか?

口に指がいかないように、両手を使う遊びを多くさせる

ひとり遊びではなく、一緒に遊ぶ

寝付く時、手を握ってあげる(寝る時に指しゃぶりがある)

「じょうぶな子どもをつくる基本食」
日 時  : 2013年12月15日(日)13:00~15:10
会  場  : 札幌市教育文化会館 3階研修室
参 加 費  : 前売り 800円(当日1000円) 

               
託 児  : あり(要予約 1家族500円)

詳細はこちらをご覧下さい。
(学校給食と子どもの健康を考える会・札幌)
デンタルオフィスおおともにて前売りチケットを取扱中

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop


プロフィール

デンタルオフィスおおとも

Author:デンタルオフィスおおとも
〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月〜金 10:00AM〜7:00PM
土   10:00AM〜1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

最新記事

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR