fc2ブログ

[Edit]

  • 2013-07-30│
  • Category:

今週のお花


今週のお花

バラ、ニューサイラン、トルコキキョウ、キキョウ

学校が夏休みに入りました

定期健診に来る子どもも多くなってきました。
大きくなってくると、
塾や習い事でスケジュール調整が大変みたいですね
歯科検診も忘れずにスケジュールに入れて下さいね
お待ちしてます



<受付 大友>


8月の臨時休診
8月15日(木)~18日(日)お盆休み
8月24日(土)臨時休診



〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら
スポンサーサイト



Pagetop

[Edit]

妊娠中から始めるむし歯予防

札幌市西11丁目にありますデンタルオフィスおおとも、予防大好きな歯科衛生士の楠川です。

妊娠中から始まる、お子さんのむし歯予防について。

むし歯とは、穴があいた歯のことです。

歯に穴があくまでには、以前にもお話ししました(守ってぇ~)、硬い硬いエナメル質を時間をかけて溶かさなくてはいけません。

むし歯菌である ミュータンス菌 の必死な努力が必要なのですね。

そんな歯を溶かすミュータンス菌は、お父さんお母さんから、大切なお子さんにうつります。

家庭内感染とか母子感染と呼ばれています。


自分のお口の中に、ミュータンス菌がどのくらいるのか、ご存知ですか?

お子さんが産まれてからは、もっともっと忙しくなり自分のことは後回しになってしまうお母さん。

ぜひ、お子さんがお腹にいる時にご自分のお口の中の事、調べてみませんか?

むし歯予防の第一歩は、むし歯菌の数を知る事です。

第二歩、第三歩………もありますが。

まずは、菌が多いか少ないか。

多ければ、食べのものの口移しやチューは、十分に気をつける。

キシリトールの力を借りて、妊娠中にむし歯菌の力を弱めてしまうこともできます。


むし歯菌の検査は、

サリバテスト

という、だ液を採るだけの痛みのない簡単なものです。

検査代は、3150円。

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

認証ミーティング

院長の大友です。

今週のお花です。

アジサイ (水色・白)
ベルテッセン (つる状のつぼみ)
キボクシ (白グリーン)
リキュウソウ (つる状のグリーン)

アジサイの水色がとても涼しげです。




先日、日帰りにて東京で開催されたある学会のミーティングへ行って参りました。

最近の暑さを考えると東京はさぞかし・・・・と少々びびりながら機上の人になったのですが
降り立ってみると意外とこちらと変わらなく、ほっとしながら会場の東京駅へ向かいました。



こじんまりとしたビルの2階なのですがまったく人気がなく、恐る恐る同行の先生とドアを開けてみると・・・

中は外とは違い、準備や設営など忙しく動き回っている人やグループで談笑している人など活気に満ちていました。

この学会は日本ヘルスケア歯科学会といい、むし歯や歯周病の発症を未然に防ぎ、再発しないよう健康なお口を保っていくため様々なことに取り組んでいます。


この学会を通して、私達の医院もスタッフとのチーム医療を実践し、虫歯や歯周病の原因を患者さんと一緒に向き合い、少しでも歯を削らず、そして抜くことにならないよう日々診療に当たっています。


メインテナンスという言葉を聞いたことがありますか?

むし歯や歯周病が進行しないように検査やクリーニングなどを行いながら、患者さんのリスクに合わせて定期的に受診する歯科医院へのかかり方なのです。

現在、そのように歯科医院へ定期的に受診していた方が転居などに伴い、新たな歯科医院を探そうとした時に何処に受診しますか?

そうした患者さんが安心してメインテナンスを続けられる歯科医院として学会に認めてもらうミーティングに参加してきたのです。

認証するためのハードルは少々高いのですが、スタッフと力を合わせて進んでいます!

今回、見事に認証された医院の先生方です。

どの医院も安心して患者さんを紹介できると感じました。


〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

カルシウムは取られるのかな?

札幌市西11丁目にありますデンタルオフィスおおとも、予防大好きな歯科衛生士の楠川です。

『妊娠すると、赤ちゃんにカルシュウムを取られて、歯がボロボロになる』

というのは、本当だと思いますか?

実は、

"赤ちゃんにカルシウムを取られる"

ことはありません。

妊娠中はお口の中の環境が変わるため虫歯や歯周病になりやすく、赤ちゃんが生まれてひと段落ついたころ、症状がでて気がつくことが多い。

なので、

"赤ちゃんにカルシウムを取られて"

という人がいたんですね。

妊娠中のお口の中は、ベタベタしやすいです。

理由としては

ツワリでしっかり磨けない
ツワリで食べ物を口にする回数が増える
唾液がドロドロする

などが考えられます。

そうすると、歯が溶けやすくなり歯ぐきからも血がでたり腫れたりと、お口の中がボロボロに…

体調がすぐれなかったり…赤ちゃんのことで頭がいっぱいだったり…と、お母さんは大変です。

しかし、妊娠中からお子さんの虫歯予防ははじまっています!!!

ぜひ、気持ちが落ち着いたら妊婦の歯科検診を受けて下さい。
お母さん自身のためと、生まれてくるお子さんのために。



デンタルオフィスおおともの待合室に

マイナス1歳から
はじめる
むし歯予防

という本が置いてあります。
ぜひ、お読み下さい。

妊婦の歯科検診では

歯ぐきの検査
むし歯の有無
だ液検査

を行うことができます。

希望や相談があれば、いつでもお受けします。

今日はここまで。
次回は、妊娠中からはじめるお子さんのむし歯予防のお話を詳しくしますね。

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

キシリトール

札幌市西11丁目にありますデンタルオフィスおおとも、予防大好きな歯科衛生士の楠川です。

みなさん、

"キシリトール"

って、虫歯予防効果があるってご存知ですか?



むし歯菌は、砂糖をエサにして活動しています。
しかし、キシリトールという甘味料は甘いのですが、むし歯菌の栄養にはならないのが特徴です。

キシリトールを砂糖と間違えて食べたむし歯菌は

活動する力がなくなり…
歯を溶かす酸をだせなくなり
歯にくっつく力もなるなります

そのため、むし歯予防としてのガムやタブレットとして積極的に取り入れてもらう事ができます。

しかし、キシリトールの配合されている量に注意が必要です…

計算方法

キシリトール(g)÷炭水化物(g)×100

55%以上ならむし歯予防効果があると言われています。
歯科専売で、100%というものもあります!

ちなみに、こちらのXYLITOLのアメ




1.8g(キシリトール)÷3.9g(炭水化物)×100

46.2%

むし歯予防の効果はないですね…。

シュガーレスなので、100%砂糖の飴よりは良いだろうと思います。

連休のドライブや通勤中、仕事中のために、ガムやアメを持ち歩いてる方も多いと思います。

正しく選ぶ事でむし歯予防にもなります。

ぜひ、成分表を見て選ぶ癖をつけてみて下さいね。

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

日常 茶 飯事

こんにちは、デンタルオフィスおおとも歯科衛生士の上野です。

おなじみお弁当紹介から。



・ごはん
・鯖の塩焼き
・焼き豆腐の染めおろしがけ
・オクラのピクルス




各地で真夏日、猛暑日になり、熱中症が続出している今日この頃。

皆さん、対策はされていますか?

こまめに水分補給を、とはよく言われることですが、正しい水分補給をしなければ逆によくない場合もありますので、飲み物の選び方や飲み方には気をつけてくださいね。



ここで、question 1.
皆さんは常飲している飲み物はなんですか?

ちなみに私はお水かお茶です。


では、question 2.
お茶はいろいろな種類がありますが、好きなお茶はなんですか?


私の友人100人に即席アンケートをとったところ、ダントツで緑茶が1番、次いでジャスミン茶でした。
商品名では、伊右衛門が1番でした(^O^)

私はウーロン茶が好きです。が、それは置いておいて。


最後に、question 3.
子どもからお年寄り、病人まで安心して飲むことができるお茶はなんだかご存知ですか?




正解は、ほうじ茶(番茶)です(^ν^)

タンニンが壊れ渋みが抑えられ、カフェインが少なく胃にもやさしいのです。

思えば私も、保育園のお昼ごはんで飲んでいたのはほうじ茶でした。



デンタルオフィスおおともでも、お昼にはほうじ茶を飲んでいます。



日常茶飯事という言葉がありますよね。
ありふれた平凡な物事のたとえという意味だそうですが、昔から水分補給にお茶をとること、食事に白いごはんを食べることはありふれたことだったようです。



日本人に今なおその習慣が根付いているのは、それがからだに合っているという事実なのではないでしょうか。



水分補給はお茶や水、カロリー摂取はごはん。

ジュースやお菓子は特別な日のお楽しみに。

それが、理想的な日常なのかもしれません。






〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

受講しています

院長の大友です。

厳しい暑さが続いています。

今週のお花です。


デルフィニウム (水色・青)
リキュウソウ (つる状のグリーン)
アジサイ (大きな青)

アジサイの色が涼しげです。



ビールと言えば私はサッポロ、サッポロビールと言えばサッポロビール園
そこで催される”サッポロビール道産子感謝Day”をご存知ですか?

道内各地の特産品をつまみに一杯200円のビール!
存分に堪能しましたが来月末に開催される北海道マラソンに不安が残ります。


さて、今月から診療後、ある講座に参加しています。
スタッフの楠川が紹介してくれました。

”コーチング”という言葉を聞いたことがありますか?

『相手が本来持っている「能力」「考え方」「意欲」「自主性」「自立性」を引出し、その相手が主体的に前進していくためのサポートをすること。』
というのがコーチングの定義だそうです。


患者さんの訴えをもっと聞けるようなりたい、職場を良い環境に変えて生きたいなどの理由で受講しておりますが
様々なシーンで活用できるということで楽しみにしています。


様々な職種の方が受講されていてお医者さんや弁護士さんもいらっしゃるようです。

皆さん人とのかかわりを大事にされているようです。

全10回の受講後、自分がどのように活用できるか楽しみです。


〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら


Pagetop

[Edit]

サンプルあります

札幌市西11丁目にありますデンタルオフィスおおとも、予防大好きな歯科衛生士の楠川です。

以前、歯がしみるかもで知覚過敏のお話をしました。

知覚過敏用の歯磨き粉を使ってみたいという方のために

シュミテクト

という歯磨き粉のサンプルをご用意しています。
通常の歯磨き粉より、少しお値段が高いようなので、まずは試したいという方がいましたらサンプル差し上げてますのでひと声かけて下さい!



また、酸蝕症(虫歯菌ではなく、柑橘類や酸性のものをよくお口にいれることで歯が溶ける)の方用の

プロリナメル

のサンプルもございます。


どちらも、歯が削れにくいように低研磨性!
添加物に配慮し、ラウリル硫酸ナトリウム無配合だそうです

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

魅惑のポテチ

今週のお花です

南国のリゾートにいる気分になりますね
アルストロメリア(オレンジ)
バラ(黄赤)
アジサイ(ピンク)
ストック(白)
サンキライ(実)
ドウダンツツジ(枝)

先週末、子どもが通っている保育園の遠足がありました。
お弁当の後はおやつタイム


おやつ交換の様子


うちの子は友達が持ってきたポテチから離れず、勝手にむしゃむしゃ食べていました
恥ずかしい~
前回のブログ、ポテチを異常に食べる人たち!?の通りだと思いました。
普段はおせんべいをよく食べるうちの子ですが、遠足では見向きもしませんでした
わかりやすいですね・・・


<受付 大友>


〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop


プロフィール

デンタルオフィスおおとも

Author:デンタルオフィスおおとも
〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月〜金 10:00AM〜7:00PM
土   10:00AM〜1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

最新記事

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR