fc2ブログ

[Edit]

牛乳VS公園

こんにちは、デンタルオフィスおおとも歯科衛生士の上野です。

では、お弁当紹介です(^O^)



・梅ふりかけごはん
・鶏とオクラのヨーグルト味噌和え
・まぐろと昆布の佃煮
・ねぎ明太の卵和え


ヨーグルトといえば、前回、前々回と牛乳についてのお話をさせていただきましたが…あ、決してブログにあわせておかずを考えているわけではないですよ、たまたまです!たまたま!(^O^)
(ちなみに→牛乳VS私牛乳VS日本人)


前回、疑問を残したままto be continued だったので、あらためて。


・牛乳にはカルシウムが含まれているから骨が丈夫になる
・健康にいい

だから、飲んだほうがいいんじゃないのか?
どうなのか?(°_°)



そもそも、日本人には牛乳を飲む習慣というものはありませんでした。
明治維新以降、欧米の文化を無差別に取り入れる文明開化が起こり、食生活に外来食品が登場したのだとか。

ではそれまでの日本人は、カルシウムが足りなかったのか?

(^ν^)

カルシウムは牛乳だけに含まれているものではありません。小魚やエビ、小松菜やほうれん草などの野菜にも含まれています。

もともと、小魚を丸ごと食べる習慣のあった日本人は、牛乳を飲まなくても骨は丈夫だったのです。


近年、子どもの骨折の増加についても言われていますが、

ここで大切なのは、牛乳を飲むことではなく、外で元気に遊ぶことなのではないでしょうか。

運動は筋肉を鍛え、骨を丈夫にします。運動で血行、体温が上がることで、骨をつくる細胞の動きがよくなり、骨密度の高い丈夫な骨が作られるのです。


ただ、魅力的なゲームが増えたり、公園など遊ぶ施設が縮小したりといった事情も、ありますよね。


ちなみに私は公園デザイナーになりたいなと密かに夢見る公園好きです(^O^)好きな遊具はシーソーです(^O^)余談です。



また、カルシウム摂取について、以前にもさらっと書いていたことがあったのでよければこちらも(^O^)
トナカイもエネルギー!


あくまで私は、健康を意識して牛乳を飲む必要はないのではないかなー、と思うのです。

みなさんのご意見も聞いてみたいですね!(^O^)





<イベントのお知らせ>

6月16日(日)
「じょうぶな子どもをつくる基本食」
講師 幕内秀夫
時間 9:40~11:40
会場 札幌市教育文化会館
詳細はこちらもご覧ください(チラシです)




〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら
スポンサーサイト



Pagetop

[Edit]

トラウマ

院長の大友です。


今週のお花です。





春という四季を感じないまま、夏が来たような日々ですね。




今朝も、走ってきたのですが今月初めには芽吹いていなかった花や葉が一気に芽吹いて
景色の色合いもとても鮮やかになってきてちょっとびっくりしてしまいました。


色づいた木々に覆われてきた”軍艦岬”

ちょうど中央区と南区の境です。



暖かくなってきたせいか、多くのランナーの方とすれちがいました。
ランナーも多くなってきましたが、ちょっと気をつけなければならない動物も・・・。

熊ではありませんよ・・・子育て中のカラスです。

この時期、巣をつくり、子育ての時期に入ってくるのですが、うっかりそのテリトリーに入ってしまうと
威嚇の後、低空飛行による攻撃を受けることがあります(結構しつこい)

カラスが鳴いていることに気がついたときにはちょっと気をつけてください。
電線などの上にとまったまま、バタバタと羽ばたかせて”カアカア”鳴いてこちらの様子を伺っている時は
要注意です。
いち早くその場を離れましょう。

私も以前に何度も襲われていますが、一度、頭に強い衝撃を受け、流血したことも・・・。

それからはカラスが鳴いているところを通る時は思いっきり交感神経が昂ぶり、髪の毛が逆立っている
感じをするぐらいの、ちょっとトラウマでしょうか。







今朝、走る進路を”とおせんぼ”していた子キツネ

思わず道をゆずってしまいました。








<イベントのお知らせ>

6月16日(日)
「じょうぶな子どもをつくる基本食」
講師 幕内秀夫
時間 9:40~11:40
会場 札幌市教育文化会館
詳細はこちらもご覧ください(チラシです)




〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

歯は何本?

札幌市西11丁目にありますデンタルオフィスおおとも、予防大好きな歯科衛生士の楠川です。

みなさん、ご自分の歯は何本あるか知っていますか?

永久歯は一般的に、28本。親知らずがあれば32本です。

では、28本のうち"治療した歯"は何本あるでしょうか?

厚生労働省の歯科疾患実態調査というものがあります。

それによると平成23年の結果では…

治療した歯は
70~79歳で一人平均24.2本



失った歯は
70~79歳で一人平均12.7本



昭和62年と比べれば、治療した歯や失った歯は減っています。
しかし…グラフを見ると、年齢を重ねるごとに治療した歯・失った歯は増えてしまってますね。

歯医者さん多いのに…。
本当の意味で、むし歯や歯周病は治っているのでしょうか…。


"8020運動"という言葉を聞いたことがあるも思いますが

『満80歳で20本以上の歯を残そうょ』

という運動です。

あなたは、残せそうですか?



みなさんも、予防大好きになぁーれっ

6月16日(日)
「じょうぶな子どもをつくる基本食」
講師 幕内秀夫
時間 9:40~11:40
会場 札幌市教育文化会館
詳細はこちらもご覧ください(チラシです)
託児の受付人数の確認はこちらのブログでご確認下さい。

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

牛乳VS日本人

こんにちは、デンタルオフィスおおとも歯科衛生士の上野です。

おなじみお弁当紹介です(^O^)



・ししゃも、ねぎ、梅の焼おにぎり
・もやしのしそポン酢和え
・かぼちゃのごまミルク煮


ミルクといえば…そう、前回のブログ。チェックして頂けていたでしょうか?
腐った牛乳でお腹を壊したという思い出です(^O^)
(先週のブログ→牛乳VS私)


私は、腐った牛乳でしたが、そうでない普通の牛乳を飲んでも、お腹を下したり、ガスが溜まりやすいなんて方もいるのではないでしょうか?

それは、乳糖不耐症の症状で、
日本人や中国人、韓国人などは、牛乳の主成分である乳糖を消化する酵素が少ないためにしばしば見られるのだとか。

日本人は、体質的に牛乳を飲むのは向いていない人が多いということになります。

でははたして、牛乳を飲む必要はあるのでしょうか…?(°_°)


牛乳、その名の通り牛の乳。
人間も動物もお乳を飲むのは、赤ちゃんの頃です。
消化吸収する力が未発達なため、栄養源を母乳に頼り、同時に愛情を受け取ることができます。

ちなみに、ヒト、ウシ、ヤギなど哺乳動物の乳汁の組成は、糖質、たんぱく質、ミネラルなどの含有量に大きく差があり、それぞれの種の乳児に最適な栄養が得られるようになっているんです。


そう、お乳は、産まれた子のためにあるんですよね。

消化器官が発達し、お乳だけでは補えない栄養も摂ることができるようになれば、必要はないのです。

牛乳が大好き!という方は別ですが、そもそも牛乳が体質的に合わない日本人がわざわざ飲む必要はないのでは、

と、私は思います。



でもでも、
牛乳にはカルシウムが含まれているから骨が丈夫になるじゃない!健康にいいって言うじゃない!


といった声が聞こえてきそうですね。
ではそれは、また次回(^O^)




6月16日(日)
「じょうぶな子どもをつくる基本食」
講師 幕内秀夫
時間 9:40~11:40
会場 札幌市教育文化会館
詳細はこちらもご覧ください(チラシです)
託児の受付人数の確認はこちらのブログでご確認下さい。

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

ハイ!ジュース

札幌市西11丁目にありますデンタルオフィスおおとも、予防大好きな歯科衛生士の楠川です

今日は、皆さんにお見せしたいものがあります。

こちらの写真


そして、こちらの写真


こんなにめんこい(笑)小さな女の子の小さな手には・・・
なっなんと!
コーラにオレンジジュース・・・

いったい誰がこの子にジュースをぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ

そうです

父です

私の・・・

父はジュース会社に勤めていました。そして、冷蔵庫にはいつもジュースが入っていた記憶があります。
おかげさまで、ここまで大きくなり
むし歯もたくさん経験させていただきました



*楠川のお口の中です

「コーラで、歯が弱るだの溶けるだのというが、おまえはコーラで育ったんだ」
と言われた事もあったような・・・・。決して、そんなわけありませんよ!!!

ジュースも、特別な日の飲み物ならよいのでしょうが、お子さんの日常的に飲むのとしてはオススメできませんね。
(父には申し訳ありませんが)

子供は、頻繁に水分を欲します。
そのときに、ジュースをゴクゴク飲むと、どうなると思いますか?

砂糖が含まれますから、熱量(カロリー)をとってしまい、中途半端に満腹になります。
そして、食事が食べられない。
きちんと食事がとれないと、変な時間に小腹が空き、ジュース、お菓子が食べたいと悪循環です。

水分補給はお水で十分です。
熱量はしっかりと食事でとりましょう。
*ジュース以外でも、砂糖やカロリーを含まないお水とお茶以外の飲み物も同じです。

じゃ、0キロカロリー飲料ならいいのか?

それは、甘いものを制限したいが、甘いジュースをやめられない大人のためのものです。
お子さんの水分補給は、お水で十分だと私は思います。

でも、たまには特別な日には甘いジュースを飲んで喜ぶお子さんの顔もみたいですよね

お子さんもいつかは、親の知らないところで、友達とジュースやスナック菓子で宴会しちゃうときが必ず来ます。
せめて、お母さんお父さんの目が届くうちは、ジュースやお菓子を積極的に与える機会を少なくして欲しいと願っています。

小学生の肥満、糖尿、むし歯を予防できるのは、お母さんお父さんしかいません。
よろしくお願いします。


6月16日(日)
「じょうぶな子どもをつくる基本食」
講師 幕内秀夫
時間 9:40~11:40
会場 札幌市教育文化会館
詳細はこちらもご覧ください(チラシです)
託児の受付人数の確認はこちらのブログでご確認下さい。

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

牛乳VS私

こんにちは、デンタルオフィスおおとも歯科衛生士の上野です。

まずは、お弁当紹介から(^O^)



・若菜ふりかけごはん
・ごぼうくるみ味噌
・ロールキャベツ



先日、友人と昔話に花を咲かせていて、思い出したエピソードをご紹介します。



カスピ海ヨーグルト、ってご存知ですか?



中学生の夏、友人宅で遊んでいたときのこと。

ふとココアが飲みたくなった私。
友人はじゃあ作って飲んでいいよと言い残しトイレに立ちました。
私は勝手知ったるで、卓上の粉末ココアをカップに入れ、牛乳を注ぎ入れそうとした、その時!

パックから現れたのは、ドロッとした何か。

私は瞬時に、これはカスピ海ヨーグルトだ!!!と気付いたのです。

しかし、間違えてヨーグルトを入れてしまったことを戻って来た友人に話せなかった思春期の私は、さもココアを飲んでますと言わんばかりにカップの中のものを口に含みました。

ゴクリ。

すると、

感じるのはヨーグルト特有の酸味ではなく、なんとも言えぬ不快味。


頭の中で鳴り響く警笛。


結局半分ほど飲み終えて、友人に打ち明けたところ、


その牛乳は腐っていたのでした(^O^)


消化器系の強さには自信のある私ですが、さすがにお腹を壊しました!


さて、そんな牛乳。

と、牛乳についてお話したかったのですが、前置きが長すぎたのでまた次回!(^O^)





6月16日(日)
「じょうぶな子どもをつくる基本食」
講師 幕内秀夫
時間 9:40~11:40
会場 札幌市教育文化会館
詳細はこちらもご覧ください(チラシです)
託児の受付人数の確認はこちらのブログでご確認下さい。

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

ふたつの環状

院長の大友です。


今週のお花です。

コチョウラン (白)
パンジー (白・紫)
バラ (クリーム)
デルフィニウム (青)
トルコキキョウ (紫)

診療室には春がやってきたようです。




週末は2週続けて、札幌らしいことに触れてきました。

子供の日に運転を開始した新型の市電

子供を誘って、乗車してみました。
特徴は乗り降りしやすい、そして車両が長い

2015年には約40年ぶりのループ化(環状)となる予定だそうです。



翌週はモエレ沼公園  (札幌市環状グリーンベルト構想によって作られました。)

いつ訪れても緑が多く、広々として清々しい。

ふと気がつくのですが、郊外に見られる高圧線がほとんど見当たりません。
これは設計されたイサムノグチ氏が景観を配慮し配置を変更させたそうです。





2週続けていい気分転換がしっかりできたようです。




早朝ランでの桜。

まだまだ寒い札幌ですが
ようやく間近で見ることができました。




開催日が迫ってきました。
  知人も多数参加する予定でとても楽しみです!
6月16日(日)
「じょうぶな子どもをつくる基本食」
講師 幕内秀夫
時間 9:40~11:40
会場 札幌市教育文化会館
詳細はこちらもご覧ください(チラシです)
託児の受付人数の確認はこちらのブログでご確認下さい。

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

サキちゃんと歯周病

札幌市西11丁目にありますデンタルオフィスおおとも、予防大好きな歯科衛生士の楠川です

デンタルオフィスおおとものラウンジには、何冊か本がおいてあります。



興味があれば、手にとって見てもらいたい本の紹介をします



あの人のお口がにおったのはナゼ?

サキちゃんという小学5年生の女の子が、電車で隣に座った若い女性の口臭にビックリ!!というところから、サキちゃんが歯周病のことを学んでいきます。

歯科医師の西先生が、小学5年生の女の子にわかりやすく説明しているのがポイントです。

歯周病はおじ様がなるものと思っていませんか?
まだまだ若いから、先の話しと思っていませんか?


歯周病は、20代30代からもなってしまいます。
歯周病初期は自覚症状がわかりにくく、自分では気がつかないことが多いです。
自分で気がついた時には、かなり進んでしまっています。

おじ様に多いと感じているのは、

"歯周病になってしまった"

という結果を見ているからです。

どうなっていますか?
歯を抜いてしまっていません?
口臭を気にしていません?

もっと歯を大事にすれば良かった』という声…多く聞きます。

20代30代のうちからケアをするのが、歯周病の1番の治療だと、私は思います

この本は、Amazonなどでも購入できます!

6月16日(日)
「じょうぶな子どもをつくる基本食」
講師 幕内秀夫
時間 9:40~11:40
会場 札幌市教育文化会館
詳細はこちらもご覧ください(チラシです)
託児の受付人数の確認はこちらのブログでご確認下さい。

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

  • 2013-05-09│
  • Category:

ようやく春でしょうか??



今週のお花です。

さて、今年のゴールデンウィークは寒かったですね。
我が家は黒松内町に遊びに行ってきました。

を探してきましたが、花はまだあまり咲いていませんでした

P5047113_convert_20130509154346.jpg
ふきのとうや

P5047121_convert_20130509155110.jpg
エゾアカガエルとサンショウウオの卵を見つけました

ちなみに自宅ではカメムシが出てきました
春です・・・

<受付 大友>

6月16日(日)
「じょうぶな子どもをつくる基本食」
講師 幕内秀夫
時間 9:40~11:40
会場 札幌市教育文化会館
詳細はこちらもご覧ください(チラシです)
託児の受付人数の確認はこちらのブログでご確認下さい。



5月の臨時休診はありません

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

いかがおすごしですか?

札幌市西11丁目にありますデンタルオフィスおおとも、予防大好きな歯科衛生士の楠川です。

札幌は天気がイマイチで、寒い日がつづいていますね

私は、今日が結婚記念日です。
覚えやすいですよね
記念日に何かできるように、この日を選びました。

さっそく一周年の今日は、お揃いの"うどん県"Tシャツを着て
日刊スポーツ豊平川マラソン大会に参加しました



今シーズンもマラソン楽しみたいと思います
スローランニングは、心も身体もスッキリしますよ!
デンタルオフィスおおともは、ファンランニングのアドバイスもいたします(笑)

もちろん、マラソンの後はコレ


走って、食べることのできる幸せは、私のエネルギーです。

6月16日(日)
「じょうぶな子どもをつくる基本食」
講師 幕内秀夫
時間 9:40~11:40
会場 札幌市教育文化会館
詳細はこちらもご覧ください(チラシです)

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop


プロフィール

デンタルオフィスおおとも

Author:デンタルオフィスおおとも
〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月〜金 10:00AM〜7:00PM
土   10:00AM〜1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

最新記事

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR