fc2ブログ

[Edit]

かかりつけ

札幌市西11丁目にありますデンタルオフィスおおとも、予防大好きな歯科衛生士の楠川でーす。

ゴールデンウイーク始まった方も多いと思います。
せっかくの連休ですが、札幌はちょっぴり寒さが気になります

GW、お盆休み、お正月など連休の時に限って

"被せ物が取れたぁぁぁー"
"歯が痛くなったぁぁぁぁぁあ"


といった、マーフィーの法則のような経験はありませんか?

私、あります
さっきまで…歯医者で働いてたのにに…
『明日からGWぅ~』とルンルンで家に着いた瞬間に被せ物が取れました…

という経験が

皆さんは、ご自分のお口の中のこと把握していますか?

被せ物あるかなぁ?
詰め物かな?
永久歯かな?乳歯かな?

把握できる機会があれば、ぜひ把握して欲しいです

そして、一緒にあなたのお口の中を把握してくれる

かかりつけ歯科

を見つけて欲しいのです。

連休中に何かあっても、自分で把握できていれば、慌てずに済むかもしれません。
休み明けに電話すると、カルテに情報があるので、すぐに対応してもらえると思います。



*歯科衛生士:上野さんのお口の写真とレントゲンです。銀歯なしです。うらやましいです。

デンタルオフィスおおともでは、お口の中をカメラで撮影した写真と、骨と歯の状態をレントゲンで記録を残しています。

皆様が、良いゴールデンウィークを過ごせますように



6月16日(日)
「じょうぶな子どもをつくる基本食」
講師 幕内秀夫
時間 9:40~11:40
会場 札幌市教育文化会館
詳細はこちらもご覧ください(チラシです)

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら
スポンサーサイト



Pagetop

[Edit]

血液検査

院長の大友です。


今週のお花です。


バラ (黄)
スノーボール (グリーン)
スプレーストーク (うす紫)
カーネーション (赤)
セダム (グリーン)
リューココリーネ (うす紫)
アルストロメリア (ピンク)


淡い色に春を感じます。




先週半ば、診療が終わり、いつもの帰宅ランの途中で喉に違和感があり、嫌な予感がしたのですぐ就寝したのですが・・・。


翌朝、目覚め体を起こそうとすると前日お酒も飲んでもいないのに全身の節々が痛く、特に腰と背中にだるさがあり、微熱があります。


職場に着くなり、開業以来、お世話になっている近医を受診し、丁寧な診察の後、採血と喉の細菌検査を受けました。





数日後検査結果が出たのですが、
結果は溶レン菌感染症!
先生のお話によるとEBウィルスとならび最近流行っているようです。

血液検査結果なのですが、3項目ほど※印が右に振れ、高い値を示しています。

①CRP定量 4.17  (0.30以下が正常)
②白血球数 11100 (3900~9800が正常)
③γ-GTP 168   (70以下が正常)


①と②が高く、典型的な細菌感染の結果がでていて、後日、喉の検査で特定されました。

③が高い値を示しているのは、お酒の飲みすぎですね。スミマセン!





一時は熱も38.5℃まで上がり、声が出ない日もありましたが、処方して頂いた抗生剤で現在はすっかり回復しています。



採血による血液検査は年に2.3回しているのですが、ものの見事に現在の体調を反映します。


20代、30代の乱れた食生活や運動不足が続いていたら、左右に大きく振れた※印は間違いなく増えていたでしょう。


しかし、③がなかなか正常範囲にならないのが、悩みの種です。






(今朝のランニングで太陽がちょこっと顔を出した瞬間)

Pagetop

[Edit]

メンテナンスDAY

札幌市西11丁目デンタルオフィスおおとも、予防大好き歯科衛生士の楠川です。

先日、院長が中央区の歯科検診にお出かけしている間に、歯科衛生士の上野さんのメンテナンスしました。

詰め物はとれていないかなぁ?
歯が溶けてきている所はないかなぁ?
歯ぐきが腫れているところはないかなぁ?
被せ物が浮いてないかなぁ?

などなど診ます。



歯ブラシやフロスではとりきれない、プラークは歯科衛生士もついてます!もちろん、歯科衛生士のお口の中には菌がいますからねっ



歯茎に近いところ
歯周ポケットの中
歯と歯の間
被せ物のふち

それぞれの場所にあった、器具を使って、歯を守るためのクリーニングをしていきます。

上野さんは、小さなむし歯がありますが、

メンテナンスと
お家でのフッ素ジェル+フロス

で削らずに経過をみています。

『じゃあ、いつ削るのぉ?』

今でしょぉ!』

とはいきません。残念ながら(笑)

いつまでも削りたくないのです
そのために、歯科衛生士はいつまでもメンテナンスをしていきたいのでした

6月16日(日)
「じょうぶな子どもをつくる基本食」
講師 幕内秀夫
時間 9:40~11:40
会場 札幌市教育文化会館
詳細はこちらもご覧ください(チラシです)

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

お茶漬けのお供には、

こんにちは、デンタルオフィスおおとも歯科衛生士の上野です。


今日もいきます、お弁当紹介(^O^)


・いか塩辛ふりかけごはん
・大根と油揚げのささっと煮
・長ネギのコンソメ煮
・オクラとウィンナーのカレー風煮浸し



一日のスタート、朝ごはん。皆さん何を食べていますか?

私は、お茶漬けです。

ごはんはお腹にたまるということと、ごはんをチンしてお湯を沸かす間に髪をブローするという時間短縮ができることが魅力です(^O^)

納豆だと混ぜる工程があるので…とまあ、私の話は置いておいて。



そんな魅力的なお茶漬けですが、飲み込むように食べるためあまり噛まなくなってしまいますよね。

私も食後はきまって胸焼けしてしまいます(*_*)

でもその食べ方がお茶漬けの醍醐味であり、それにもってこいなのが、塩辛い鮭なのだと思います。



よく噛んで食べなさい!
なんて、小さい頃はよく言われていました。

近年、軟らかい食べ物が増え、子どもの噛む力が弱くなっている、なんて言われます。

私も、昔は祖父の家で大鵬を食べていましたが、近ごろでは硬いものを食べた記憶がありません。


ただ、噛まなくなったのは、単に硬さだけの問題ではないと思うのです。

では、なんでしょう?

それは、です。


輸入小麦粉でできた食品が増えたことで、マヨネーズ、ケチャップ、ソース、ドレッシングなど、味の濃厚な調味料が増えました。

ごはんは、急いで食べると感じませんが、ゆっくり食べると甘味を感じることができます。
デンプンが一部消化により、麦芽糖になるためです。

しかし、前述した調味料などを使用した濃厚な味の料理は、口に入れた途端に味を感じます。

つまり、噛まなくても美味しいのです。


このことからお茶漬けがさらさら食べられるのは、塩鮭のおかげで舌を素通りしても味がするから、ということになるでしょう。



噛まなくなったのは、食の欧米化も大きな要因です。
硬い食べ物をすすめるより、噛まざるをえない食生活も大切なのではないでしょうか。



ちなみに、私はお茶漬けを鯖で食べるのも好きです(^O^)




6月16日(日)
「じょうぶな子どもをつくる基本食」
講師 幕内秀夫
時間 9:40~11:40
会場 札幌市教育文化会館
詳細はこちらもご覧ください(チラシです)

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

新生活のお供にいかがですか?

こんにちは。

今週のお花です。


ラナンキュラス
ガーベラ
バイモユリ

このガーベラ大きいです

今日はデンタルオフィスおおともに入荷した新製品をご紹介します。


まずはこちら




何かわかりますか

こんな風に使います。





ぎゅーっと力を入れて絞って、「でたでた」と思ったらすっとひっこんでしまうの、
がっかりしますよね
これは少しずつ下にずらして使います。
200

もう1つはこちら



ハブラシケースです。
プラスチックなので、中でブラシがつぶれないのと、顔の部分が切れこんているので、
ブラシが乾燥できてグッドです
250




デンタルオフィスおおともではスペースの都合上
見えるところにあまり置いてありませんが、
ハブラシ、歯みがき剤、補助グッズなど、あなたの症状、ライフスタイルにあった
歯みがきグッズをご紹介していますので、いつでもおたずね下さい!


<受付 大友>

6月16日(日)
「じょうぶな子どもをつくる基本食」
講師 幕内秀夫
時間 9:40~11:40
会場 札幌市教育文化会館
詳細はこちらもご覧ください(チラシです)



4月の臨時休診はありません

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

守ってぇ~!

札幌市西11丁目にありますデンタルオフィスおおとも、予防大好きな歯科衛生士の楠川です

歯は削るために生えてきていませんので、削るのは硬くて大変だということは理解していただけたと思いますあの音!?

そんな硬い歯でも、むし歯菌が長い間くっついているとカルシウムなどが溶け出していくということも、理解していただけたでしょうか?溶けちゃいやぁ~

では、むし歯になるとナゼ歯を削るのか?ですよね。

エナメル質は硬いので、穴があくのには歳月がかかります。しかし、象牙質に入り込んだむし歯菌は、象牙質に感染していくと、エナメル質よりも早いスピードで、溶かしていきます。



みなさんが、

『歯に穴がいた』
『むし歯で痛い』
『歯が欠けてしみる』

と気がつくのは、象牙質に穴があいてしまってからが多いようです。





むし歯はむし歯菌が感染してしまった""ですから、感染してしまった部分を取り除いて、キレイにしていきます。そして、痛みが出ないように穴をふさがなければいけません。

広がってしまった穴の底についているむし歯菌をキレイに取り除くには、小さな入り口を削って少し拡げます



その削るときに、あのドリルが必要になります。

そこで、予防大好きな歯科衛生士から一言言わせてください!

硬いエナメル質を溶かさないようにしていきましょー



穴はふさいでも、またそこにむし歯菌がくっついてしまえば、エナメル質はありませんので、次は象牙質に直通なのです…

"むし歯になる"という原因の蛇口を一緒にしめていきたいと思っています。

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

水が溢れたら?

こんにちは、デンタルオフィスおおとも歯科衛生士の上野です。


まずは私のお弁当紹介から(^O^)



・梅ふりかけごはん
・さつまいもとれんこんの甘酢和え
・ツナと大葉と大根のサラダ
・野沢菜しらす豆腐


さて、いきなりですがみなさんに質問です。

もし、手洗いシンクから水が溢れて、床が水浸しになったら、まず、どうしますか?

床を拭きますか?
蛇口を締めますか?
それとも、呆気にとられて立ちすくむでしょうか?


これを、歯科に当てはめてみましょう。




虫歯になってしまった場合、当然治療が必要になります。

しかし、治療だけでは、解決にはならないのです。


溢れた水をいくらモップで拭いても、蛇口を締めない限りは水は流れ続けます。

同じく、いくら削って詰め物や銀歯を入れる虫歯の治療をしても、
虫歯になった原因がそのままでは、虫歯がくり返される状況に変わりないのです。

まずは、蛇口を締めなければいけません。


虫歯の原因は人それぞれ。そのため、個々に合った方法で予防していけるようなサポートがしたいと感じます。


何もしないということは、おすすめできません。

なぜなら…溺れてしまうから。



こちらのイラスト、ぬり絵でご用意していますので、来院の際にぜひご利用ください(^ν^)




〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

雨漏り

院長の大友です。


今週のお花です。

チューリップ (赤)
カラー (白)


週末の天気は酷いものでしたが、被害はありませんでしたか?




今朝から約半年ぶりの早朝ランを再開したのですが嵐の爪あとを目の当たりにしました。


濁流が押し寄せたと思われる近所の舗道(今まで見たことがない)




激しい流れの豊平川

日曜日は予想通り悪天候だったので家の中や物置の片付けなど普段じっくりとできないことをしていたのですが、今まで経験したことがない場所から雨漏りしてきたのにはちょっと動揺しました。


それにしてもつい先日まで家の前の雪山を前に、果たしていつになったら溶けるのやらと思っていたのが、あっという間になくなってしまう最近の極端な天気にはいささか考えさせられましたが、やっぱり早朝ラン、気分爽快でした!


〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら


Pagetop

[Edit]

溶けちゃいやぁ~

札幌市西11丁目にありますデンタルオフィスおおとも、予防大好きな歯科衛生士の楠川です

歯を削る道具のことは、わかっていただけたでしょうか?あの音!?

では、なぜヨロイのように硬いエナメル質がむし歯になるのか考えたいと思います。

歯に穴があくほど進行するのには、とっても時間がかかります。甘いものを食べたからといって、直ぐに穴はあきません。

まずは、ヨロイのエナメル質がゆっくりと溶けていきます。

ところで、何が歯を溶かすのでしょ?

お菓子、ジュースの砂糖でしょうか?
歯と歯の間につまったお肉でしょうか?

答えは

ミュータンス菌というむし歯菌です。

お口の中には、糖分を餌にしているミュータンス菌が常にいます。みなさんが赤ちゃんのときに、人から感染しています。(人から人へと唾液で感染します)



そのミュータンスが、糖分を餌にして歯の住みやすい所にくっつき、ヌクヌクと生活しています。そのヌクヌクと生活している証が、プラークというかたまりです。

歯医者で、赤く染め出されたことありませんか?

プラークが長い間くっついていると、歯のカルシウムやリンといった成分が抜け出し、エナメル質が溶けていきます。



ヨロイのように硬いエナメル質も、ミュータンス菌には弱いようですね

かわいいあの子も、イケメンなあの彼もみーんな、ミュータンス菌に感染しています。
みんなです

みなさんの歯磨きで、守ってあげてく
ださい。お願いします

では、なぜ削らないといけないのか…これは、また次回


〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

私の秘密、教えます

こんにちは、デンタルオフィスおおとも歯科衛生士の上野です。



本日も、お弁当紹介を(^O^)



・梅ふりかけごはん
・味付うずらのたまご
・大豆の佃煮
・タコとオクラのたらこ和え



前回に引き続き、甘い飲み物のお話。


の前に、私の秘密をこっそり教えます。


実は、

虫歯があるんです!

内緒ですよ(^ν^)


ただ、ほんとに小さい虫歯です!だから小さい文字で書きました(^ν^)


場所は、上の前歯。

では、問題です。

なぜ、上の前歯に虫歯ができたのでしょうか?



正解は、おそらく、
今回のテーマ、甘い飲み物が犯人です。


前歯の虫歯の原因は、ほぼ飲み物が影響しています。

私の場合は、ココア。

寒い冬はとくに、甘いホットココアが未だにやめられません!(>_<)



しかし、そんなこと言ってばかりもいられません!

飲むのがやめられないなら、進行しないようにするしかないのです!

方法としては、
・ダラダラ飲まず夜のお楽しみにする
・ケアをしっかりする

そんなわけで、私の必需品が、こちら!




デンタルフロスフッ素ジェルです!

毎晩フロスで歯と歯の間を磨いて、歯みがきのあとにジェルを塗って、歯を強くします(^O^)

歯を削ってしまうと、削られた歯は二度と戻ってきません。

大切な歯を失わないように、一人一人に合った予防法を今後も考えていきたいと思います!





〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

  • 2013-04-01│
  • Category:小児

じょうぶな子どもをつくる基本食 札幌講演会のお知らせ

4月です!

今週のお花は色とりどりで、私にはぴかぴかの新入生のようなイメージに感じます。

20130401_112120_convert_20130401115347.jpg
アルストロメリア
ラナンキュラス
スカビオサ
ダリア
パールブルー
バラ
ストック
カーネーション

デンタルオフィスおおともでは食生活のアドバイスをすることがよくありますが、
私たちが勉強、参考にしている著書の作者である幕内秀夫先生が
札幌で講演会を行うという知らせが届き、スタッフ一同興奮しています

幕内先生はいくつかの病院でがん患者さんなどに食事指導を行っており、
じょうぶな子どもをつくる基本食というタイトルですが、
大人が聞いても十分参考になる話だと思います。

私も数年前に講演会で話を聞いたことがあるのですが、
話が面白い
2時間あっという間でした。

これから出産を迎える妊婦さん
現在子育て中のお父さん、お母さん
お孫さんの面倒を見ているおじいちゃん、おばあちゃん
保育園、幼稚園、小学校の栄養士さん

子どもってすききらいがあって、何を食べさせたらいいのかわからない
子どもに食べてもらえるように、毎日苦労してメニューを考えるなどと
いう方、ぜひ一度幕内先生の話を聞いてみませんか?

答えは意外と簡単に見つかります

6月16日(日)
「じょうぶな子どもをつくる基本食」
講師 幕内秀夫
時間 9:40~11:40
会場 札幌市教育文化会館
会費 前売り 800円、当日1000円
主催 学校給食と子どもの健康を考える会・札幌(北海道)
お問合せ 050-3675-3973(髙木)
       omusubi0137@gmail.com
託児  あり(要予約 1家族500円)定員あり

詳細はこちらもご覧ください(チラシです)
当院でも前売り券を取扱いしていますし、前売り代金を振り込んで、
当日受付で名前を確認する方法もあります。

是非みなさんにも幕内先生の話を聞いて、笑って、勉強して下さい

<受付 大友>

4月の臨時休診はありません

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop


プロフィール

デンタルオフィスおおとも

Author:デンタルオフィスおおとも
〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月〜金 10:00AM〜7:00PM
土   10:00AM〜1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

最新記事

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR