- 2013-03-29│
- Category:むし歯│
札幌市西11丁目にありますデンタルオフィスおおとも、予防大好きな歯科衛生士の楠川です
今日は、ついに"あの音"の正体を紹介をしたいと思います。
そう…あの音です。
うぃ~ん…きゅぃい~ん…

あの歯を削られる音
※思い出して歯が痛くなった方、ごめんなさい。
なぜ?こんな音がするのか?
私も子供の頃から疑問に思っていました
私なりの答えですが…
歯は削られるために生えてきていないからだと思います
みなさん、歯の表面のエナメル質はすごーく硬いって知ってますか?

歯の構造の説明をします
歯は、
歯髄(歯に栄養を送る)
象牙質(歯の主体)
エナメル質(象牙質を守るヨロイ)
からできています。
大事な骨は、筋肉や皮膚に覆われて守られていますよね?
歯(象牙質)は骨と違って、外界に露出してしまっているので、大事な歯(象牙質)を守るためにエナメル質は硬くなければいけないのだと思います。
硬さでいうと、象牙質はモース硬度5(ガラス)、エナメル質はモース硬度7(水晶)となっています。
【身近な物のモース硬度】
モース硬度1:チョーク
モース硬度2:岩塩、純金
モース硬度3:珊瑚
モース硬度4:鉄、真珠
モース硬度5:人間の歯(象牙質)、ガラス
モース硬度6:オパール
モース硬度7:人間の歯(エナメル質)、水晶
モース硬度8:エメラルド
モース硬度9:ルビー、サファイヤ
モース硬度10:ダイヤモンド
水晶ほどの硬さのエナメル質は、簡単には削れませんので、水晶より硬いダイヤモンドの粒子を高速で回転させて削っています。そのため、あの音がでてしまうようですよ!

そんな簡単に削れない、壊れないヨロイのエナメル質が、なぜ溶けてしまうのでしょうね…
そして、守るための硬いヨロイのエナメル質なのに、なぜ削らないといけないのでしょうか…削るために生えてきていないのになぁ…
次回はその秘密を解いていきましょう
〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土 10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら
今日は、ついに"あの音"の正体を紹介をしたいと思います。
そう…あの音です。
うぃ~ん…きゅぃい~ん…


あの歯を削られる音
※思い出して歯が痛くなった方、ごめんなさい。
なぜ?こんな音がするのか?
私も子供の頃から疑問に思っていました
私なりの答えですが…
歯は削られるために生えてきていないからだと思います
みなさん、歯の表面のエナメル質はすごーく硬いって知ってますか?

歯の構造の説明をします
歯は、
歯髄(歯に栄養を送る)
象牙質(歯の主体)
エナメル質(象牙質を守るヨロイ)
からできています。
大事な骨は、筋肉や皮膚に覆われて守られていますよね?
歯(象牙質)は骨と違って、外界に露出してしまっているので、大事な歯(象牙質)を守るためにエナメル質は硬くなければいけないのだと思います。
硬さでいうと、象牙質はモース硬度5(ガラス)、エナメル質はモース硬度7(水晶)となっています。
【身近な物のモース硬度】
モース硬度1:チョーク
モース硬度2:岩塩、純金
モース硬度3:珊瑚
モース硬度4:鉄、真珠
モース硬度5:人間の歯(象牙質)、ガラス
モース硬度6:オパール
モース硬度7:人間の歯(エナメル質)、水晶
モース硬度8:エメラルド
モース硬度9:ルビー、サファイヤ
モース硬度10:ダイヤモンド
水晶ほどの硬さのエナメル質は、簡単には削れませんので、水晶より硬いダイヤモンドの粒子を高速で回転させて削っています。そのため、あの音がでてしまうようですよ!

そんな簡単に削れない、壊れないヨロイのエナメル質が、なぜ溶けてしまうのでしょうね…
そして、守るための硬いヨロイのエナメル質なのに、なぜ削らないといけないのでしょうか…削るために生えてきていないのになぁ…
次回はその秘密を解いていきましょう

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土 10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら
スポンサーサイト
最新コメント