fc2ブログ

[Edit]

あったかお味噌汁

こんにちは、デンタルオフィスおおとも歯科衛生士の上野です。


先週転んで打ったひざがまだ痛みます。さいきんは暖かい日も多いので、早く雪が溶けてほしいと切に願っている今日この頃です(^_^)


さて、そんな本日のお弁当紹介!





・いか塩辛ふりかけごはん
・ほうれん草のピーナッツ和え
・マカロニのシーチキンおかか和風和え
・豆腐とひじきの茹で餃子




先日、お昼休みにデンタルオフィスおおともスタッフでお味噌汁をいただきました。

お味噌汁、さいきん自分で作っていなかったので、ひさしぶりでとてもおいしく、心も体も温まりました(^ν^)


そんなお味噌汁のだしの香り、実は情緒の安定に作用していると言われるそうで、


たとえばアロマテラピーなんかもそうですが、香りには人の心身になんらかの影響を及ぼす力があります。

気持ちを和ませるようなものもあれば、中には違和感や不快感を感じるような異臭もありますよね。


私たち日本人は、何百年も前からお味噌汁を飲み続け、その香りをかいできました。

そういった安定感のようなものがお味噌汁の香りにはあるのかもしれません。




ちなみに、私の好きなお味噌汁の具ベスト3は、

3位 大根と人参

2位 豆腐と油揚げ

1位 もやし

です!



みなさんは、なんの具が好きですか?(^ν^)



〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら
スポンサーサイト



Pagetop

[Edit]

ここはどこ?

院長の大友です。



今週のお花です。


バラ (ピンク)
リューココリーネ (ムラサキ)
スカビオウサ (ムラサキ)
スィートピー (白)
バイモユリ (ムラサキ)
ラナンキュラス (黄色、白、うすムラサキ、ピンク)


大雪が続く毎日ですが、終わりのない除雪に腰など痛めていませんか?





以前のブログにも書きましたように、相変わらずランニングにて帰宅しています。
最近はランニングというより、スキー場に来ている感じに近いですね



一面銀世界!


信号機まで届く雪の洞窟のような歩道


バックカントリーのような足首まですっぽり埋まるふかふかのパウダースノー












仕上げに自宅前のたっぷり降り積もった除雪で筋トレ!



体力アップのためと前向きに走ってます!




〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)241-7677 FAX(011)241-7670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日

Pagetop

[Edit]

  • 2013-02-22│
  • Category:審美

歯が長くなってきた?

札幌市西11丁目にありますデンタルオフィスおおとも、予防大好きな歯科衛生士の楠川です

デンタルオフィス大友の受付には、歯ブラシが並んでおります


自分に合った歯ブラシって、気にしたことはありますか?

歯ブラシは、歯についたプラークという細菌のかたまりをとるものなのですが、実は使い方を間違ったり、合っていない歯ブラシを使うと…歯茎をいためてしまいます。


『最近、歯が長くなってきて』

という患者さん多いです。

それは

"歯肉退縮"

といって

歯が長くなるのではなくて

歯茎が短く後退してしまっています。

歯肉退縮しやすい歯ぐきは…

①歯茎が元々うすい

②歯が生えてきた時に、歯茎の中の骨がすでうすい
(歯を支える骨の土台が薄いのに対し、歯が大きいなど)

③歯が生えてきた時に骨は十分厚かったが、後でなくなる
(歯周病・食いしばり歯ぎしりの強い噛み合わせ・矯正治療など)

少し専門的で、イメージしずらいかもしれません…ね

これらの歯肉退縮しやすい環境に加えて、

硬いナイロンの歯ブラシを使って

ゴシゴシ

何回も

歯をこするわけですから…

もし自分に合っていない硬い歯ブラシや磨き方では、歯の近くにあるデリケートは歯茎は後退しやすくなります。



ちなみに

歯ブラシほどの硬いブラシで毎日こするところは、お口の中だけだそうです。

そこで、予防大好きな歯科衛生士の提案です。

まずは、歯ブラシ選びにこだわってみませんか?

歯ブラシコレクションの中から、ピッタリなMy歯ブラシを探します

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月〜金 10:00AM〜7:00PM
土   10:00AM〜1:00PM
休診日 日曜・祝祭日

Pagetop

[Edit]

そうだ!献血に行こう!

こんにちは、デンタルオフィスおおとも歯科衛生士の上野です。


本日のお弁当紹介です(^O^)



・梅ふりかけごはん
・ほうれん草の胡麻和え
・焼き鳥ときゅうりのさっと和え
・しらたきとあげの煮物




先日、献血をしてきました(^O^)
なんとO型が危機的状況だったのです!

人生で二度目の献血だったのですが、実のところあまり血を抜かれるのは得意ではないので、気分が悪くなったのは秘密です。



数日後、結果が届いたのですが…


1年ほど前と比較すると、すごく数値が変化している項目がありました。

それが、こちら。赤枠にご注目!



コレステロール値が60近く下がっていたのです!


これは、どういうことなのでしょうか。


考えられることは、やはり食生活の変化です。

実家住まいから一人暮らしを始めたのですが、
これまでは毎日、カレー、肉料理、パスタ…それに、チョコレート、シュークリーム、プリン、アイス!



毎日がいわゆるハレの日の食事、パーティのような食生活。それが当たり前でした。

どう考えても、高脂肪な食生活。


しかし、現在では、

納豆、お茶漬け、うどん!

今までは脂肪でお腹を満たしていましたが、ごはんを主食にお腹を満たすようになりました。


それでもハレの日の食事は大好きなので、土日やときどきのお楽しみとして食べるようにしています。



前回のブログにも書きましたが、女性疾患と食生活、とくにコレステロールは関わりが強いです。
チョコホリック!



毎日の食事を振り返ったとき、カタカナ食が多くはないですか?
料理をするとき、油を使うことが多くはないですか?
ドレッシングなどの調味料も、マヨネーズ、ケチャップ、ソースなど、カタカナが多くはないですか?



高脂肪の落とし穴に、片足をつっこんでいませんか?




デンタルオフィスおおともでは、その落とし穴から抜け出すために、いつでも手をお貸しします!


〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

  • 2013-02-19│
  • Category:

大雪の札幌

週末は又たくさんの雪が積もった札幌です
dental office おおとも前の道路は先々週末排雪がはいり、
広くなったばかりでしたので、助かりました。


今週のお花

20130218_102527_convert_20130219104611.jpg

赤い花はカーネーションとなでしこです。
なでしこって最近その名前をよく聞くようになりましたが、
小さい花ながら、存在感のある赤色です。
窓の向こうの雪景色によく映えて、元気が出てきます


先週はバレンタインデーにチョコレートを頂いたので、
久しぶりに美味しいコーヒーと一緒に味わいました。

実はうちの子供(4歳と1歳)にもチョコもらったのですが・・・・

まだ隠しています

我が家ではチョコレートやケーキは特別な日のおやつなので、
滅多に食べられないのですが、

思い出すでしょうか?
忘れてしまうでしょうか?


<受付 大友>

2月の臨時休診はありません

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月〜金 10:00AM〜7:00PM
土   10:00AM〜1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

ガンバル女性

札幌市西11丁目にありますデンタルオフィスおおとも、予防大好きな歯科衛生士の楠川です

働く女性の一員として、今日はガンバル女性のことについてお話させてください。

みなさんは、冷え性や肌トラブル、便秘症にPMS(月経前症候群)、さらには婦人科系の病気に不安を抱えていませんか?

私は、30歳をすぎた頃から頭痛、肩こり、気分の落ち込みで悩まされていました。
おそらく、月経前症候群の一つではないかと考えています。

現代は、ガンバル女性が多く社会にでています。そのためか、心身にストレスを受けやすいく、女性ホルモンを崩しやすくなっています。

夜型の生活やしごとの負担…
冷房の普及による冷え…

そして、もう一つ

気がつかないうちに取りすぎている、

高脂肪食

高脂肪食は女性ホルモンのエストロゲンを過剰に分泌させるそうです

高脂肪食を取りすぎていると聞くと

『私は肉を食べすぎていませんよ』

『ふとりたくないから、焼肉、揚げ物は避けてますよ』

と不思議に思うかもしれません。

では、何が高脂肪の原因か?

"ごはん"

を食べなくなったことに尽きます。

"カタカナ主食"(シリアルやパン、パスタ、ピザ)に"スイーツ"でお腹を満たしてはいませんか?

朝にパン
昼にパスタ
間食にスイーツ


女性には定番食ともいえます。

私は、幕内秀夫先生の粗食に出会い、主食を"ごはん"にした食生活を心がけています。

おかげで、便秘や肌トラブルは改善され、体重も減りました

しかし、月経前症候群の症状はあまり変わりませんでした。

そこで、もう一つ出会ったのが

"漢方"

です。

いくつかの漢方を試す中で、自分に合った漢方に出会いました。

月経前、排卵前にひどかった頭痛や気分の落ち込みがなくなり、快適に仕事が出来るようになりましたよ!

なにか調子が悪いと

『ストレスが原因ですね』

と、言うのは簡単です。

しかし、現代では、ストレスをなくすのは、そう簡単ではないように思います。

そこで、食生活の見直しや漢方を取り入れた体質改善をしてみるのはいかがでしょうか?

むし歯や歯周病の予防のための食事の問診表というものも用意しておりますが、体質改善のお手伝いもできるかもしれません。ご相談下さい!
なにか、お力になれると思います。


女性が元気だと、世の中も明るくなるような気がします

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日

Pagetop

[Edit]

1年半の間に・・・

院長の大友です。



今週のお花です。


サクラ (枝)
ヒヤシンス (ブルー)
ギリア (ブルー)

桜が少し花開いているのがお分かりになりますか?




2001年に当院を開業し、その数年後から現在まで中央区の歯科健診事業のお手伝いをさせて頂いております。




(ご好意により当院の上野が見学させて頂きました)

一度の健診において30数名から多いときでは50数名の子ども達の歯の状態を見ています。
担当になったこの10年弱の期間を振り返ると虫歯のある子供や歯科を受診したことがない子供が
少なくなっていることを実感します。

実際、担当者の方にお聞きしましたが、1歳6ヶ月児の健診において虫歯が認められる子供は全体の約2%と
1回の健診で1人いるかいないかであり、毎年減少傾向とのことです。
しかし、3歳児健診においては約20%とこれも毎年減少傾向にはあるようですが、10倍に増えています。


この1年半の間に一体どのようなことがあるのでしょうか。

ハブラシ一生懸命しているのに健診で虫歯があるといわれてしまいました・・・。
お菓子はあまり食べさせていないのに何で虫歯になるのかな?



このブログにおいても予防のための知識や生活の中で気をつけることなど衛生士の立場から
情報発信してくれています。

疑問や不思議に思うことなどあるかと思います。


来院時にはお気軽にご相談下さい。

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)241-7677 FAX(011)241-7670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日






Pagetop

[Edit]

きのう何食べた?

札幌市西11丁目にありますデンタルオフィスおおとも、予防大好きな歯科衛生士の楠川です

先日、面白い漫画本をみつけたので、ご紹介します。


『きのう何食べた?』
よしながふみ
講談社 モーニングKC

この漫画は、こんな方にオススメ

お料理が苦手
みそ汁の具がネタ切れ
何を作っていいか考えるのがめんどう
あと一品が思いつかない

とにかく、この漫画本を読むとお料理がしたくなります。

しかも

お家にある基本の調味料で作るので簡単

旬な物を使うので材料費も安価(͒⑅′࿉‵⑅)͒ෆ*

作る手際もお手本になりますよ!



私は、幕内秀夫先生の粗食のススメに出会い、普段のお料理は粗食を意識しています!

カタカナ文字のご馳走メニューを作るのは時間もお金もかります。

そして、脂質を取りすぎてしまいます。

ご馳走は週末や特別な日にして、パーティーのような食事を毎日毎日作らなくても、よいのではないでしょうか?

大人のメタボリックや様々な現代病、お子さんのむし歯の多くは食生活が関わっています。

忘れかけている 

"お米" というすばらしい主食の習慣

昔ながらの粗食

生活習慣病の予防として、お米を中心とした粗食を見直してみたいと思うのです。

そんな粗食を家庭で、楽しく、簡単に作れるレシピ本として、和食レシピも多いこの漫画本も参考にしてみようと思います

ちなみに

この漫画はゲイカップルの物語です

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月〜金 10:00AM〜7:00PM
土   10:00AM〜1:00PM
休診日 日曜・祝祭日

Pagetop

[Edit]

チョコホリック!

こんにちは、デンタルオフィスおおとも歯科衛生士の上野です。


まず、お弁当紹介コーナーです(^O^)


・梅ふりかけごはん
・ほうれん草とツナのオムレツ
・トマトのベーコンしょう油和え
・さばみそ煮込み豆腐


さいきん、毎日帰ってきてから、チョコレートを食べることが習慣のようになってしまっています(*_*)

甘いものが大好きな私。虫歯は気をつけているけれど、はたしてそれだけで大丈夫なのでしょうか?


もし、同じ思いを抱いている方がいるのなら、こちらをオススメします!

夜中にチョコレートを食べる女性たち/幕内秀夫先生


まさに、さいきんの私です!思わずぎくっとしてしまいます(*_*)



突然ですが、日本人の主要な死因といえば何が思い浮かびますか?

…その通り!がん、ですよね。

近年、婦人科系のがんないし女性ホルモンに関係する病気が、若い女性に多発しています。


その理由として、食生活の影響が大きい、と言われています。


一言でいえば、食生活の欧米化です。

アメリカでは国民の8人に1人が乳がんになると言われています。
日本では16人に1人ほど。しかし、年々増加傾向です。

乳がんは、女性ホルモンであるエストロゲンの影響が原因のひとつとされていますが、

そもそも女性ホルモンの材料はコレステロール


現代メタボという言葉が叫ばれるようになりましたが、どちらかというとそれは男性に多いように思います。

しかし、痩せている女性であってもコレステロール値の高い方は少なくありません。


最大の原因は、ごはんの摂取量が減り、カタカナ主食が増えたことと、チョコレートやアイスクリームなどの洋菓子の影響が大きいのだとか。

男性の高脂肪とはちがって、これらは無自覚で迫力のない高脂肪食であるため、毎日続けてしまう人が多いように思います。


塵も積もって高脂肪!


私も、気をつけます!(`_´)ゞ




〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)241-7677 FAX(011)241-7670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日

Pagetop

[Edit]

さっぽろ雪祭り

おはようございます。

先週は暖かく、雨が降った札幌ですが、今日はまたピリッとした寒さに戻ったようです。

今週のお花
20130204_095547_convert_20130204103736.jpg

れんぎょう
ラナンキュラス



街中に観光客の姿が増えてきました。
今年のさっぽろ雪まつりは明日2月5日~11日の開催です。
西11丁目会場は毎年国際雪像コンクールがあり、
今朝私が会場に行った時にはまだ
20130204_091119_convert_20130204103945.jpg
こんな四角い雪のブロックが並んでいるだけでした
今日から7日までの制作で、賞の発表は8日なので、
毎日行くと各チームの制作状況が見物できるということですね。

西10丁目はちびまる子ちゃん!
20130204_091323_convert_20130204103841.jpg

向かいにすべり台もあり、こども連れの見物客で混みそうです・・。
私のこども時代の雪祭りは甘酒を飲むのが楽しみでした

みなさん、きっとそれぞれの雪祭りの思い出ありますよね。
暖かい格好でお楽しみ下さい。

<受付 大友>


2月の臨時休診はありません

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)241-7677 FAX(011)241-7670
月〜金 10:00AM〜7:00PM
土   10:00AM〜1:00PM
休診日 日曜・祝祭日

当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

3時のおやつ?おかし?

札幌市西11丁目にあります、デンタルオフィスおおとも、予防大好きな歯科衛生士の楠川です

みなさん、3時のおやつは食べていますか?

私は3時ではありませんが、実は夕方におにぎりをぱっぱっぱと食べてます
どーしても、19時までお腹がもたず…


そこで、ちょいと小話を…

『おやつ』

の語源は、江戸時代に午後3時前後を意味した

『八つ刻』

なのです。

もともとは食事が朝夕のみ1日2食の時代に、農民たちが体力維持のため休憩時の八つ刻(3時の前後)に取る習慣だったそうです。その間食のことを『おやつ』と言うようになったのですね。
現代では、朝、昼、夜の3食が習慣ですので、大人の方のおやつには、ブレイクタイムに心の栄養として、スィーツを食べている方も多いかと思います

しかし、活発に動き、どんどん成長している子供にとっては "胃袋の栄養" を欲しがっています。つまり、4度目の食事がおやつなのです!

ですから


3時のおやつ=3時のおかし(スナック菓子、チョコレート、ジュース)では、ないということです。

胃袋の栄養になる、おにぎり、さつまいも、とうもろこし、うどんを喜んで食べると思いますよ

子供も、中学生くらいになれば、自分でお菓子を買い、友達同士で口にする機会は必ずきます。
せめて、それまでは家庭で、お母さんお父さんからはお菓子を子供に与えないようにしてほしいなぁと思っています。私もいつか会う我が子にはそうしたいと考えています

そんな私も仕事中は、心の栄養より、胃袋の栄養を欲しているのですね…
成長期でしょうか

ちなみに、100均のおにぎりケースは、これまた成長期の夫とお揃いです


〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)241-7677 FAX(011)241-7670
月〜金 10:00AM〜7:00PM
土   10:00AM〜1:00PM
休診日 日曜・祝祭日

Pagetop


プロフィール

デンタルオフィスおおとも

Author:デンタルオフィスおおとも
〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月〜金 10:00AM〜7:00PM
土   10:00AM〜1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

最新記事

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR