fc2ブログ

[Edit]

実は知らない日本の栄養教育!

こんにちは、デンタルオフィスおおとも歯科衛生士の上野です。

本日はまず、恒例のお弁当紹介です(^O^)



・いか塩辛ふりかけ
・ゆで卵の和風ポン酢和え
・トマト和え
・切干し大根

この、ゆで卵とポン酢の組み合わせ。とっても美味しくて感動しました!(^O^)
七味とこぶ茶がアクセントです!




さて、前回前々回と栄養バランス、栄養教育関連のお話が続きました。
(前回→トナカイもエネルギー!)
(前々回→長寿のバランス)


そんな今回は、

日本と、世界。

いえ、

米と麦 です!




日本を中心とするごはんを食べる国々は、文字通りごはんが主食です。
それを補う形で副食を食べています。

それに比べ、パンを食べてきた国は、少しのパンに牛乳、乳製品、肉、食肉加工食品、野菜料理という食生活。


そこで、欧米の食生活を理想とした栄養教育は、

「ごはんを残してもいいからおかずを食べなさい」

と指導するようになった、と考えられます。


しかし、ここでおさえておきたいのは、欧米の人々は私達と違い、パンを主食とは考えていない、ということです。


この差はずばり米と麦の違いです。

米は、水田で生産され、毎年同じように収穫されます。

今年100俵獲れたら来年も100俵獲れる、それがお米なんだそう。

このことから稲作は世界一の食料生産システムといわれるそうです。

おかげで私達は、ごはんでお腹をいっぱいにすることができるのです。


ところが、パンの原料である麦はそうはいきません。
麦は畑で生産されますが、畑の場合地力が低下してしまうため、どうしても連鎖障害の問題というのが出てしまうらしいのです。

そのため、今年100俵獲れたとしても同じ畑で翌年100俵できないんだそう。

そこでどうなるかというと、今年麦を作ったら、来年ナタネを作って、再来年は牧草地にして、3年後に再び麦を作ろう、となるそうなんです。

なんだかそれも楽しそう…なんて、そういうことではなく、

したがって、パンで満腹になることは難しく、牛乳、乳製品、肉などの副食てお腹いっぱいにしていたんだとか。



つまり!
副食をたくさん食べる習慣は、厳しい風土条件から生まれた食系体だったのです。

にもかかわらず、それを理想としてきたのが、日本の栄養教育ということなんです。



新しい文化を取り入れることも必要ですが、日本の食の文化を大切に守っていくことが私達の将来を守ることにも繋がると私は感じます!(^O^)





たくさんのことを学ばせてもらっています!
なぜ、子どもはピーマンが嫌いなのか?/幕内秀夫先生


〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)241-7677 FAX(011)241-7670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
スポンサーサイト



Pagetop

[Edit]

再び始めました!

院長の大友です。




厳しい寒さも一休みのような日々ですがいかがお過ごしですか?


今週のお花です。

スプレーバラ (オレンジ)
マム  (グリーン)










子供がスキーを始めたことをきっかけに自分も再び始めました。



札幌藻岩山スキー場。(左に見えるのは昔でいうA,Bコース)


藻岩山スキー場には、小学生から中学生にかけてよく訪れていました。
当時は家からロープウェー乗り場まで公道や歩道をスキーで滑り、
帰りは藻岩山登山道を滑り降りて帰るという今では考えられないことをしていた記憶があります。


その昔にあった山腹のロッジや山頂までのリフトなどはなくなりましたが、
コースそのものやリフトなどは数十年前と変わらず、当時の記憶が蘇りました。

大きく変わったことといえば自分の体力の衰えを自覚したことでしょうか。







これから、冬はランニングとスキーの二本立てで行ってみようと思います。

息子、鼻水垂れてます!

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)241-7677 FAX(011)241-7670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日

Pagetop

[Edit]

  • 2013-01-25│
  • Category:小児

仕上げ磨き☆コツのコツ

札幌市西11丁目にありますデンタルオフィスおおとも、予防大好きな歯科衛生士の楠川です

仕上げ磨きをテーマに続けて書かせていただいています。
楽しい仕上げ磨き
続☆仕上げ磨き

今日はコツのコツと便利グッズの紹介です

コツのコツ
① ハブラシは鉛筆持ち

② ハブラシを持っていない方の手の人差し指で、ほっぺたや唇をどかして、今磨こうとしている歯を自分の目で見えるようにしてから、ハブラシを当てる


③ ハブラシとハブラシを持っていない方の人差し指が一緒に移動させていく

④ 一箇所10回ずつこする

⑤ 横に細かく動かす

⑥ 奥歯を磨く時は、1番奥の歯から順番に、隣へ隣へと移動する

⑦ お子さんの口の開きがだんだんと小さくなってきますので、『のどが見えるくらいあーーん』などと声がけして、開いたらすかさず磨くを繰り返す


あーーーーん



オススメグッズ

360度ハブラシ





ハブラシの向きをいちいち変えなくても、スイスイと磨ける所を磨けるのでハブラシが当てやすいです。
お子さんがハブラシを噛んでしまっても、クルクル回すことができるので、むし歯になりやすい奥歯の溝にピッタリ

仕上げ磨き用ハブラシ



ハブラシの毛先は子供用の大きさですが、柄の部分が大人が持ちやすいように長くなっています。

歯磨きタイマー



アンパンマンがしゃべってくれて、歯磨きを助けてくれるタイマーです!
電池式で、ハブラシの下の部分にはめるだけで、音がでるようになっています。

仕上げ磨き

いつか泣かずに磨ける日がきます

世の中には嫌だけどしなくてはいけないことがあるということを、お母さんお父さんが教えてあげられる、ひとつのチャンスと思って、お子さんのできる範囲でかまいませんので、トライしてみてはいかがでしょうか。

磨けているか不安であれば、私たちがチェックしますので、歯磨きの練習の場として歯科医院を利用してみて欲しいと思っています。

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)241-7677 FAX(011)241-7670
月〜金 10:00AM〜7:00PM
土   10:00AM〜1:00PM
休診日 日曜・祝祭日

Pagetop

[Edit]

トナカイもエネルギー!

こんにちは、デンタルオフィスおおとも歯科衛生士の上野です。


今年に入ってすでに2回も転んでしまいました。今シーズン通算だともう4度目!
まだまだ記録が伸び続けるのでしょうか…怪我と事故だけは気をつけたいと思います(>_<)



さて、前回は栄養バランスについてお話させて頂きましたが、今回は栄養シリーズ第2段と題して、少し違う角度から展開してみたいと思います(^O^)



その前に、お弁当紹介コーナーです!
今回はクリスマスの日のお弁当をご紹介します(^O^)



・サンタごはん
・ブロッコリー
・サンタブーツのウィンナー
・野菜のマカロニ
・ハムのお花
・ゴマヨーグルトの切干大根和え


皆さんはクリスマスに何をしましたか?
私は、幌延町のトナカイ観光牧場に行って来ました。
そこで、トナカイのソリに乗ったり、エサをあげたり…



なんと、食べることまでできるんです!
こちらは、トナカイソーセージのナポリタン。

トナカイを食べる機会はなかなかないので良かったです(^O^)



しかし、世界にはいろいろな国があり、

たとえば氷の世界で生活するイヌイットの人たちは、トナカイやアザラシ、クジラなどの肉を主食にしていたり、

砂漠の民、ベドウィン族は、乳製品を大量に食べて生きてきたそうです。



それに比べ日本は、それらももちろんですが、穀類、いも類、豆、野菜などを食べますよね。

温暖で雨が多い国、日本。


それはつまり、前述した国々に比べ、植物が育ちやすい気候ということ。


自然条件が厳しい地域で生活する人たちは、植物が育ちにくいため動物性食品が多くなります。

植物性食品でお腹を満たせない環境下にあったために必然的にそうせざるを得なかったのです。



日本はなんて食に恵まれた国なのでしょう!
日本に生まれて良かった!

と、思いませんか?(^O^)



ちなみに、前回のブログで、日本はドイツの栄養教育をお手本にしていることをお話しました。(→長寿のバランス)

そんなドイツは北海道よりもさらに北に位置し、非常に寒く雨が少ないのが特徴です。

したがって、動物性食品で飢えをしのいでいました。

ドイツの代表的な食品に、ハムやソーセージがあるのはそのためです。



そんなドイツと比べてしまうと、日本のタンパク質摂取量が少ないのは当然なのではないでしょうか。

牛乳、乳製品に頼らなければ生きていけない国と比較してカルシウムが少ないことも然りです。



さらに…といいたいところですが本日はここまで。


今回も管理栄養士の幕内秀夫先生の著作にお世話になりました(^O^)

なぜ、子どもはピーマンが嫌いなのか?/幕内秀夫先生


〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)241-7677 FAX(011)241-7670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日

Pagetop

[Edit]

  • 2013-01-21│
  • Category:

雪の月曜日です

こんにちは。

週末にまとまった雪が降り、今日も雪の札幌です
大通公園では雪祭りの準備が進んでいます。

今週のお花
20130121_111101_convert_20130121113506.jpg

アジサイ
カーネーション
ビバーナムティヌス

このアジサイの白い色ですが、クリーム色のようなグリーンのような微妙な色具合が素敵です。



年明けにヒヤシンスのお花をご紹介しましたが、今はこんな素敵なピンクの花が咲き、
いい香りがします。
20130121_120011_convert_20130121135722.jpg


同じく年明けに始めたラジオ体操ですが、まだ続いていま~す。
毎日内容が違って飽きずにできますよ
地道に続けようと思います。


<受付 大友>


〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)241-7677 FAX(011)241-7670
月〜金 10:00AM〜7:00PM
土   10:00AM〜1:00PM
休診日 日曜・祝祭日

Pagetop

[Edit]

  • 2013-01-18│
  • Category:小児

続☆仕上げ磨き

札幌市西11丁目にあります、デンタルオフィスおおとも、予防大好きな歯科衛生士の楠川です

前回に引き続き、仕上げ磨きのお話です。

言葉での説得や色々な工夫でも磨かせてくれなかった場合は…


とりあえず

押さえつけて

的確に磨いてあげる

押さえ方

大人が足を伸ばして床に座り、股の間にお子さんの頭を入れて、お子さんの両腕を大人のももの下に入れて固定します。



的確に磨くコツ

一回の磨く時間は短くてもOK、全体が磨けなくてもOKです。そのかわり、同じ箇所ばかり磨くということがないように、お口の中のどこを磨いたのか覚えておくのがポイントです

虫歯菌がたまりやすい場所ランキング

位 上の前歯

位 奥歯の溝・表側・裏側

位 下の前歯

このランキングをヒントに

上の前歯→奥歯の溝・表側・裏側→下の前歯というように一周してみてはどうでしょうか?

例えば、毎回磨きやすい所だけを磨いていては、せっかく頑張って"歯磨き"してもむし歯ができてしまいます。
1回の時間が短くても、今回は上の前歯できたから、次回は奥歯……と毎回場所を変えていけば、1ヶ月も2ヶ月もハブラシが届いていない…『毎回いい加減』ということを避けることができ、的確に磨いてあげることができると思います

押さえつけて磨くことに、少々戸惑いやかわいそうと思うかもしれませんが、終わったあとは…

『きれいになったね、えらかったね』と褒めて、ぎゅーーっと抱っこしてあげてください。

泣くからと言って仕上げ磨きをやめてしまうと、『泣けばやめてくれる』ということを学習してしまします

褒めてあげることを繰り返すことで、3歳4歳くらいには、嫌がらずに磨かせてくれるようになるようです。

次回は、仕上げ磨きのハブラシの動かし方などのコツについてをテーマにまとめてみようと思います!

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)241-7677 FAX(011)241-7670
月〜金 10:00AM〜7:00PM
土   10:00AM〜1:00PM
休診日 日曜・祝祭日

Pagetop

[Edit]

慣れにはご注意ください

院長の大友です。

しばれるという北海道弁がぴったりとくる日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。



今週のお花です。


ヒペリカム (実)
マム (赤)
シンビジュウム (ピンク)
カーネーション (紫)

休日明けの朝は診療室が冷え切っているのですが、このお花を見た瞬間、寒さが和らぎました。



昨日の夕刊です。


異常気象という言葉をいつからよく耳にするようになったか分かりませんが、
首都圏は大変なことになっているようです。

こと札幌においても、氷点下の毎日が続いているのですが転倒などしていませんか?

当院周辺にもつるつる路面の危険な箇所がいくつかあります。

筆頭に挙げられるのは、市電が通っている交差点です。毎年転倒している方を目撃します。
地下鉄入り口付近も危ないとスタッフの楠川が教えてくれました。

私自身診療後、ランニングで帰宅しています。
意外と走っているときは転ばないのですが、信号や曲がり角で減速し、気が緩んだ時が一番危ないです。

冬道には慣れていると思っているときが一番危ないかもしれません。

どうぞ足元には十分お気をつけ下さい。






〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)241-7677 FAX(011)241-7670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日






Pagetop

[Edit]

  • 2013-01-11│
  • Category:小児

楽しい仕上げ磨き

札幌市西11丁目にあります、デンタルオフィスおおとも、予防大好きな歯科衛生士の楠川です

正月の食欲解放が未だに抜けずです…美味しそうな物を見ては、すぐに口も財布もゆるんでしまいますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

今日のテーマは…楽しい仕上げ磨き!

『歯磨きさせてくれないんです』

お子さんの検診にいらしたお母さん達がそろって言います
ほとんどのお子さんがすんなりとに磨かせてくれてはいないようですね。

そこで、仕上げ磨きのコツをいくつか提案させていただきます。

磨く回数

夜寝る前

日中もできればよいのですが、嫌がるようであれば1日1回

歯磨き方法

上の前歯の表側の歯茎は敏感で痛みを感じやすいところです。痛いと感じてしまうと、なかなか仕上げ磨きをさせてくれなくなります。

そこでまずはこんな事から始めてみては?

磨く前にに歯茎や歯に触ってあげて慣らす

歌を歌う、数を数えるなどして楽しい雰囲気で

絵本やビデオで『歯磨きは楽しくて、いいことなんだよ!』と教えてみる

お父さんお母さんが楽しくて歯磨きしている姿を見せる

ぬいぐるみを寝かせて歯磨きして見せる



それでも全然ダメだわ…ということもあるかと思います。

次回は、それでもだめな場合…をテーマにまとめてみますね。

実際に仕上げ磨きを工夫してますよーというご意見も聞かせていただけると嬉しいです

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)241-7677 FAX(011)241-7670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日

Pagetop

[Edit]

長寿のバランス

あけましておめでとうございます。デンタルオフィスおおとも歯科衛生士の上野です。


年末年始はいかがお過ごしでしたか?
私は、特別な日だからとごちそうをたくさん食べて、1000ピースパズルをしながらのんびりしていました(^O^)

そんな私の新年1発目のお弁当紹介コーナーです!



・じゃこと小魚のふりかけごはん
・さつまいものハッシュドポテト
・こんにゃくのきんぴら
・卵の袋煮


年明けに高校時代の友人達と新年会をしたのですが、その中の一人が管理栄養士を目指していたため、栄養学について盛り上がりました。

今日はそのときのお話を少し、またまた管理栄養士の幕内秀夫先生の著作を参考にしながらお話したいと思います。


新年早々、長文になることをお許しください!



「6つの基礎食品」という言葉を聞いたことがありますか?

たんぱく質、カルシウムなど、含まれている栄養の特徴で6群にわけたもので、家庭科の授業などで習います。


時代は高度成長期の昭和33年、欧米の食生活を理想とした日本は、ドイツに学んだ栄養教育を実施しました。

ごはん中心だった日本人は、たんぱく質やカルシウムが足りないとして、毎日6つの基礎食品をまんべんなくとろう、といったものです。


ここで注意して頂きたいのは、あくまで「欧米人に比べて足りない」だけということ。

「欧米人の食事はいいものだから見習いましょう」と国が指導、その際日本の気候や日本人の体質に合うかどうかの検証などはなかったそうです。

身体の大きな外国人に、戦争で負けたことも影響していたのでしょうか?


それ以来、「栄養バランス」という言葉が飛び交うように。

さらに、このとき初めて「緑黄色野菜」が登場!

ここでピーマンが「食べさせなければならない物」だと思われるようになったのではないでしょうか。
(ピーマンについてはこちら)


2005年から国がPRしている「食事バランスガイド」、私はこちらも授業で習ったのですが、これに従うと、

主食、副菜、主菜から乳製品、果物までを毎日食べなければならないことになっています。

実際の調査で、農水省職員ですらバランス合格率は0.1%だったというデータもあることから、現実的とは言い難いですよね。


つまり、バランスにばかりとらわれてしまうことは相当な負担です。

食がストレスになると、それこそ不健康ですよね。


日本のご長寿の方々は、栄養バランスという言葉を知らずに生きてこられたことからも、

昔ながらの日本の食事こそが長寿のバランスなのかしら、

なんて、思ってしまいます。






なぜ、子どもはピーマンが嫌いなのか?/幕内秀夫先生


〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)241-7677 FAX(011)241-7670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日

Pagetop


プロフィール

デンタルオフィスおおとも

Author:デンタルオフィスおおとも
〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月〜金 10:00AM〜7:00PM
土   10:00AM〜1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

最新記事

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR