fc2ブログ

[Edit]

年の瀬を迎えて

院長の大友です。

2012年も後わずかになりました。
どのような1年でしたか?

dental office おおとも では大きな
2つの変化がありました。

1つめは、旧姓 栗原がめでたく結婚し、
楠川となったことです。
彼女が入社し、7年ほどになりますが
仕事に対する真摯な姿勢は衰えを
知りません。
結婚してからはさらにパワーアップ
しています。

2つめは、上野という2人目の
スタッフに巡り合えたことです。
私達や患者さんになくてはならない
存在となってくれることを願わず
にはいられません。
毎日奮闘中の彼女もよろしくお願い
します。

以上、dental office おおとも はこの二人の素晴らしいスタッフに恵まれて
1年を無事に過ごすことができ、
本当に感謝しています。

来年もスタッフ一同、力を合わせ
皆様の健康に少しでも寄与できるよう
進んで参りますので宜しくお願いし申し上げます。



〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)241-7677 FAX(011)241-7670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
スポンサーサイト



Pagetop

[Edit]

秘密のお昼ごはん

こんばんは、デンタルオフィスおおとも歯科衛生士の上野です。


本日も、お弁当紹介コーナー行きますね(^O^)



・ごはん
・ぶりの照り焼き
・ブロッコリーのスイチリチー和え
・たらこと昆布の佃煮




今日はデンタルオフィスおおとものお昼ごはんの秘密を教えちゃいます。



デンタルオフィスおおともでは、スタッフはお昼ごはんを食べるとき、利き手とは逆の手でお箸を使って食べているんです!

もちろん強制ではないのですが、普段利き手ばかり使っていると片方の脳ばかり使うことになり、使われていない脳が衰えて脳細胞が崩壊してしまう(!)そうなので、脳を活性化させるために簡単にできることをしています(^O^)

今では小さな米つぶだってお手のもの!



さらに、もう一つ嬉しい効果があるんです。


デンタルオフィスおおともではいつも、メインテナンスの患者さんに先輩歯科衛生士の楠川さんが丁寧なクリーニングを行っています。


そんな楠川さんに注目!!



※患者さんに撮影の許可を頂きました。

クリーニングの様子です。

おわかりいただけるでしょうか?

左手で、器用にバキューム(お水を吸う器具)を持ち、ミラーで前歯の裏側を見ながら、細かい汚れを見逃さないように右手の器具でしっかりクリーニングを行っているんです!


楠川さんは簡単そうに行っていますが、この技術、まさにプロのなしえる技!日々の特訓の成果!!



そんな大先輩の歯科衛生士の楠川さんのように素晴らしい歯科衛生士になるべく、日々頑張っているのでした(^O^)




〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)241-7677 FAX(011)241-7670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日

Pagetop

[Edit]

  • 2012-12-17│
  • Category:

今週のお花

こんにちは。

先週の大雪は大変でしたね
街中の除排雪はあまりすすんでいないようで、道幅がせまくなって道路が混雑しています。
車でお越しの方はどうぞ時間の余裕を持ってお越し下さい。

今週のお花
20121217_111359_convert_20121217145106.jpg

ポインセチア、バラの実、カーネーション、スキミア、クリスマスブッシュ

赤いアレンジなのですが、こんなに色々な種類のお花が使われています。
素敵ですね


デンタルオフィスおおともは電車通り南側の中小路にあり、毎年道がツルツルです。
歩いていらっしゃる方もご注意下さい



年末年始のお休み
12/29~1/3

<受付 大友>
〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)241-7677 FAX(011)241-7670
月〜金 10:00AM〜7:00PM
土   10:00AM〜1:00PM
休診日 日曜・祝祭日

Pagetop

[Edit]

音波ハブラシって知ってますか?

札幌市西11丁目にあります、デンタルオフィスおおともの予防大好きな歯科衛生士、楠川です

今日は、私のイチオシのGoodsを紹介したいと思います。

これです


音波ハブラシのソニッケアです

ソニッケアは、ブラシヘッド毎分31,000回の高速音波振動と、
”ダイナミック クリーニングアクション”という、液体流動による洗浄力で歯をキレイにします。
液体流動力によって発生するきめ細かく力強い水流によって、歯ぐきと歯の間や歯と歯の間など手動のハブラシや電動ハブラシでは取り除くことのできないプラーク(細菌のかたまり)を除去できます

イチオシの理由は、私が毎日使っているからです・・・

使ってみて、歯のツルツルには毎日感動しています。
お昼休みにほうじ茶を毎日飲んでいますが、茶しぶもほとんどつかなくなりました。

ソニッケアを歯と歯ぐきにただ当てるだけで、簡単に歯ぐきのマッサージができるのもうれしい特徴です。
歯周病の治療や治療後のホームケアとして使っていただけると、とても効果があります。




ソニッケアのパンフレットに

もう、
あなたなしでは
生きていけない。


と書いてあります。
『おおげさなぁ~』と思うでしょ?

実は…私…、ソニッケアなしでは生きていけないと思ってしまいました…

実物もありますので、音波振動を触ってお試しください。

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)241-7677 FAX(011)241-7670
月〜金 10:00AM〜7:00PM
土   10:00AM〜1:00PM
休診日 日曜・祝祭日

Pagetop

[Edit]

サラダボウル事件

こんにちは、デンタルオフィスおおとも歯科衛生士の上野です。


この頃は寒くて寒くて、仕事の行き帰りはかけ足な私です(>_<)

そんな感じで、かけ足でお弁当紹介コーナーです!




・梅ふりかけごはん
・厚揚げの甘辛風
・わかさぎの佃煮
・わかめの胡麻和え
・麻婆大根



毎日とっても寒いですね。
でも、そのおかげで虫たちがいなくなってほっとしています(´・_・`)

虫が苦手な方は多いと思うのですが私もその一人です。

私事ですが、虫にはいろいろなトラウマがありまして…(´・_・`)



一時期、サラダボウルにはまっていたことがあり、毎日夜ごはんに食べていたんです。

ある日、いつものようにドレッシングをかけて、食べようとしたら…


レタスに、真っ黒い毛虫がついていたのですヽ(;▽;)ノ!!


それから私はサラダボウルが食べられなくなりました。皆さんも気をつけてくださいね!(^O^)



さて、そんなサラダボウル、つまりは生野菜。

実は、油料理とも言えるってご存知でしたか?


日本は、四季折々さまざまな野菜が採れるため、食べ方も漬物、煮物、和え物、煮浸し、お浸し、炒め物、サラダ、揚げ物など多彩ですよね。

ところが最近、生野菜のサラダしか食べないといった人が増えている傾向にあります。

健康を意識して、朝はサラダボウル1杯!なんて方もいるのでは?


煮物、和え物などは作るのに多少手間がかかってしまいますが、生野菜のサラダは洗ってマヨネーズやドレッシングをかけるだけで済んでしまうため簡単で、一人暮らしの方では仕方のない面もあります。


しかし!


サラダボウルいっぱいの生野菜は、たくさんに見えても、茹でてしまうと実はピンポン球程度しかありません。
その程度しか野菜を採っていないことになり、むしろマヨネーズやドレッシングなどの油脂類で満腹にしているようなものなんです。

逆に、漬物や煮物、お浸しなどはわずかに見えても、実際は生の状態ならかなりの量を食べていることになります。

また、生野菜のサラダはレタス、キャベツ、きゅうり、トマト、玉ねぎ、人参など、決まったや野菜ばかりになり、季節感もありません。

そのため生野菜のサラダは、それらの採れる夏場に食べる程度にしたいものです。


以前のブログに書いたことともつながりますが、パンやパスタを主食にすると、このように副菜も難しくなります。
主役は誰だ!

今の時期なら、あったかいお鍋にすれば、いろいろな栄養がとれていいですね!(^O^)


なぜ、子どもはピーマンが嫌いなのか?/幕内秀夫先生


〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)241-7677 FAX(011)241-7670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日

Pagetop

[Edit]

サンタクロースとしつけ

院長の大友です。

12月も中盤に入り、なんとなく慌ただしさを感じますね。

今週のお花です。


ポインセチア(赤)
ルーコ(茶の実)
バーぜリア(白の実)
ヒムロスギ(葉っぱ)

生け込みも先週に引き続きクリスマスバージョンです。

自宅も着々と準備が進みつつあります。








子供が年頃なので(4歳、1歳)、クリスマスプレゼントの話題になることが多く、
長男は自分が欲しいものをリクエストしています。


先日、わがままをいう長男にサンタさんは来ないかもと言うことを聞かせようとしたのですが
なかなかうまくいきません。
単純に怒ってしまうことは避けたかったのでとっておきの手を使いました。



”鬼から電話”というのをご存知ですか?


しつけサポートアプリと呼ばれるもので、要は言うことを聞かない子供に携帯の着信音から始まり、
鬼の声色で電話越しに子供を脅し、親のしつけのサポートをしてくれるものです。

様々な子供のわがままなシチューエーションに対応し、サンタクロースバージョンなど今時期に
ぴったりのものもあります。



今回はあまりに言うことを聞かないのでサンタクロースバージョンというやさしいものを使う気になれず、
画像も恐ろしい、臨場感溢れる声色の”あかおにバージョン”を使用しました。
あかおに



効果テキメン!!

すっかり泣き出してしまうほど、言うことを聞いてくれて、不謹慎なのですが思わず楽しんでしまいました。

子供のわがままにいらいらしそうになった時、お子さんをお持ちの方ぜひ、利用して見て下さい。

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)241-7677 FAX(011)241-7670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日





Pagetop

[Edit]

  • 2012-12-07│
  • Category:小児

おおともギャラリー

札幌市西11丁目デンタルオフィスおおとも、予防大好きな歯科衛生士の楠川です

デンタルオフィスおおともには、プチギャラリーがあります。


メンテナスに来ている子供達がご両親や兄弟のクリーニングを待っている時に作ってくれたり、家で来院時の絵を描いて持って来てくれたりしたものです。



心温まるばかりか、子供達の才能や成長に、いつも驚かされます
むし歯ゼロを目指して、子供達と一緒に私も成長したいと思っております

ところで、お子さんにはむし歯になって欲しくないと、思っているお母さん、お父さんもたくさんいらっしゃると思います。

お子さんのむし歯予防のためには、まず何をすれば良いと思いますか

"むし歯菌(ミュータンス菌)の母子感染"という言葉は聞いたことがあると思います。
主に養育者である、お母さんやお父さんのお口の中にいるむし歯菌が、お子さんのお口の中にうつっているのです。むし歯菌は、同じスプーンや箸などで食べさせた時、チュッとした時の唾液(つば)にのって大移動します。

まずは、予防の第一歩として、お母さんお父さんのお口の中をきれいにしておくということが大切だと思います

妊娠中のお母さん!これからお母さんお父さんになる予定のある方!!お口の中をキレイにクリーニングして、お子さんのむし歯予防の準備を一緒にしていきませんか?

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)241-7677 FAX(011)241-7670
月〜金 10:00AM〜7:00PM
土   10:00AM〜1:00PM
休診日 日曜・祝祭日

Pagetop

[Edit]

つやほかごはん!

こんにちは、デンタルオスィスおおとも歯科衛生士の上野です。



雪、雪、雪ですね。道路もつるつるで危ないです。転ばないように足下お気をつけくださいね。
私は先週、さっそく今季初転びをしてしまい、両ひざを強打しました。未だに痛いです(´・_・`)



さてさて、今週もお弁当紹介のコーナーいきます!



今回は、大大大先輩の歯科衛生士、楠川さんのお弁当です(^O^)


注目していただきたいのは…こちらのごはん。

色の違うお米が混じっているのがわかるでしょうか。

こちら、玄米なんです。

楠川さんのお家では、白いお米と玄米を混ぜて炊いています。


ちなみに玄米はもみがらだけをとったもの、
さらに外側のぬかを少しだけとったものは3分づき、
もう少しとったものを5分づき、
もっととったものを7分づき、というみたいです。
数字が大きくなるほど白いお米です。


昔は玄米に近いものを常食していたため、おいしく炊くためにぬかをとらなければなければならず、ギュッギュッと力を入れてとっていました。
そのため、お米は"洗う"ではなく"研ぐ"と表現されます。


現代のお米は、そんな昔のお米とは違い、精製度が高くなったお米なんです。

少し前までは、お米の精製度が低かったため、研いでもぬかや胚芽が残っていました。

しかし、その部分にこそ、大切なビタミンやミネラル、食物繊維などが含まれているんです!

精製度の低いお米を主食にすることで、身体に必要な栄養素のかなりの部分をまかなうことが可能だったんですね(^O^)



健康に対する意識がとっても高いデンタルオフィスおおともで、いっしょにお口の健康も、全身の健康も守っていきませんか?




〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)241-7677 FAX(011)241-7670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日

Pagetop


プロフィール

デンタルオフィスおおとも

Author:デンタルオフィスおおとも
〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月〜金 10:00AM〜7:00PM
土   10:00AM〜1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

最新記事

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR