fc2ブログ
  • 202304 « 
  • 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 
  • » 202306

[Edit]

旅行時のあるある

こんにちは、dental office おおとも歯科衛生士の上野です。









5月もあっという間に終わりですね。ついこの間GWだったような気がしたのですが、、早いものです。







GWは、いろいろなところへ出かけられた方もいらっしゃるかと思いますが、





遠出で宿泊される際、歯ブラシは、どうされていますか?(^ ^)







宿泊先にアメニティーグッズが用意されているところも少なくありませんが、









いつも使用している歯ブラシを持参されるでしょうか?



宿泊先に用意されている使い捨て歯ブラシを使用するでしょうか?









もちろん、どちらでも構いませんが、



アメニティーグッズの使い捨て歯ブラシは、



毛が硬くて歯茎を傷つけやすかったり、

磨き残しやすかったり、

サイズが大きくて奥歯が磨きにくかったり、、



なんてことも珍しくないなあと感じます。







用心のために、使い慣れた、ご自身にあった歯ブラシを持参されるのが安心かもしれませんね(^ ^)











私も先日、実家に帰ったので、自分の歯ブラシを持って行きました(^ ^)



普段は、電動音波ブラシのソニッケアーを使用しています。

こちらは携帯用にケースがあるので、旅行時もばっちりです(^ ^)






ちなみに私の地元は、海沿いで、牛肉、鶏卵、たらこが名産の土地です。

どこだかわかるでしょうか?(^ ^)






〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
HP←土曜日の予約状況が確認できます
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

What is 失活歯?

院長の大友です。

今週のお花です。

ドラセナ (黒)
バンダクン (紫)
利休草 (緑)

4月も半ば、GWの予定は決まりましたか?


ご紹介やセカンドオピニオンにて”歯を抜かないといけない”
と診断された患者さんがお見えになることがあります。

ご本人の気持ちには
”そんなに痛んでいる訳ではないのでどうしてなのか?”
”グラグラしてないのに抜かずに残すことはできないのだろうか?”
など抜歯についての状況を受け止められていないことが多いようです。

皆さん、抜歯になる原因は何だと思いますか?

・歯周病でグラグラになってしまったから。
・虫歯でボロボロになってしまったから。
など確かに以上のような原因で抜歯になってしまう場合ももちろんあります。
このような場合は患者さんご自身も状況を理解されていることが多いため、自ら抜歯を希望されることもあります。

そこで当院の昨年一年間で抜歯となった歯の原因ついてのデータを見てみました。

少々見づらいかと思いますが、断トツで、

第一位  破折 (58.3%) 歯根など歯が割れてしまった

第二位 歯周病悪化 (12.5%) 歯周病でグラグラになっていった

第三位 う蝕初診時hopeless (8.3%) 虫歯でぼろぼろの状態

その他と続きます。


当院では他の原因を大きく引き離し、歯が折れたり、割れたりして残せなくなり、抜歯をせざるを得ないという状況が最も多いことが分かりました。

体の中で一番硬くて丈夫なはずの歯がなぜ、割れたり、折れてしまったりするのでしょう?
皆さんはご自身の歯の状況をどれくらいご存知でしょうか?

ちなみに前歯にかぶせているものが入っていたり、歯の神経の治療を受けている歯はありますか?

歯の中には歯髄と呼ばれる歯に栄養を供給したり、感覚を感じるとても大事な組織があります。
虫歯やつめものが外れたりして痛み出してしまい、この歯髄を取ってしまう治療をした歯のことを
私たちの間では”失活歯”と呼んでいます。
文字通り生きていない歯であり、非常に脆いものになってしまいます。

どこが”失活歯”で食べる時に気を付けているという方はまずいないと思います。


抜歯をすることが非常に少なくなってきている現在、なぜ”失活歯”になったかを過去から現在までの原因や予防について深く患者さんとお話しをする機会が増えてきているように思います。

改めてお口の状態を把握されてみてはいかがでしょうか?

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
HP
当院へのアクセスはこちら


Pagetop

[Edit]

知人と私と歯の話

こんにちは、dental office おおとも歯科衛生士の上野です。



先日、知人が「歯が痛いから、家の向かいの歯科医院に行こうかなー」と言ったので、

その歯科医院のことは何も知らないけれど、私はその歯科医院よりもあなたを想った診療をする自信があるから来てほしい、とお願いしました。

いろいろお話して、遠いのですが来てもらえることになり、とても嬉しかったので、

そのときにしたお話を、少し(^ ^)






まずはこちらをご覧ください。





歯です。さまざまな理由で、抜くことになってしまった歯があります。



もし、自分の歯が抜けてなくなってしまったと想像したとき、皆さんはどんな気持ちになりますか?




歯は、削る治療をするほど寿命が縮んでいきます。

虫歯が深くなると、歯の神経を抜く治療も必要になります。

歯の神経を抜くと、どうなるか。

歯は元々とても丈夫で、その表層のエナメル質は、人体で最も硬いところ。

しかし、神経を抜くと、、

鉄パイプがスナック菓子になるくらい、脆くなるのです!



「年をとったら歯はなくなっても仕方のないもの」
なんて、思われがちかもしれません。

そんな風に軽視されやすいけれど、本当は大切な体の一部。

しかしながら、生きるために人は食事をします。

お口の中は常にそういった厳しい環境下にさらされているから、必然的に他の組織よりもダメになりやすいのです。

だからいつの間にか、「なくなっても仕方がない」といった感覚が蔓延してしまったのかもしれません。

そんなこと、ないのに。





何でも、なくなってから大切さに気づくことってあると思います。


私は、歯がなくなって後悔している方、辛い思いをしている方に、今までたくさん出会いました。


だけど、失ったものを与えることは残念ながらできません。とても、悔しいけれど。



だから、失わないでほしいんです。


まだある物を守るお手伝いなら、私にだってできるから。











〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
HP
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

ねこの日



今週のお花
シンビジュウム
アジサイ
コチョウラン

久しぶりにお花を紹介しました。

今日は節分ですね。
我が家では朝豆まきをしました






話は変わりますが、2月22日は猫の日というのはご存知ですか?
その猫の日に
「猫たちの命のパネル展」が開催されます。


札幌動物管理センターに連れてこられた猫を助けて、里親を探す活動を
されているねこたまごさんが
2月21日、22日にチカホで活動内容を紹介します。


よろしければ、のぞいてみて下さい!

<受付 大友>

〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop

[Edit]

もこもこ

こんにちは、dental office おおとも歯科衛生士の上野です。




今日は院内で使用しているもこもこをご紹介。





もこもこって?


こちらです!



このガラスシャーレの中に入っているもこもこはなんでしょう?




正解は・・・










「綿球」(めんきゅう)と言います。




何に使うものかというと、


歯磨きの苦手なところをチェックするのに歯を染め出しするときや、

歯を強くするためのフッ素を歯に塗るとき、

じょうずにがんばった子にプレゼントとして…


なんてときに活躍してくれます(^O^)







実はこちら、

ひとつひとつ 手作りなのです!




こんな風に、


脱脂綿をピンセットで引っ張って出てきた適量を、



指先とピンセットをうまく使いながらくるくる動かして、球状にするのです。




ちなみに、歯科衛生士学校から来てくれている実習生がモデルをしてくれています(^ ^)

学校で、他にも綿でいろいろな大きさ、形のものを作る課題があるのです。





こうして作った綿球は、パッキングして滅菌処理し、微生物を殺滅して無菌状態にします。

そうして綿球は完全体となり、歯科の現場で活躍してくれるのでした!\(^o^)/











〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月~金 10:00AM~7:00PM
土   10:00AM~1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

Pagetop


プロフィール

デンタルオフィスおおとも

Author:デンタルオフィスおおとも
〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西11丁目327−9 パトス2F
TEL (011)2417677 FAX(011)2417670
月〜金 10:00AM〜7:00PM
土   10:00AM〜1:00PM
休診日 日曜・祝祭日
当院へのアクセスはこちら

最新記事

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR